朝顔の観察日記 H7月31日の様子 台風12号の行ったあと

台風12号が通過した後の空模様 観察

目次

こんにちは。

今回の台風の進路には驚きました。

何という進路!!

過去にはこうしたコースもあったそうですが、こんなにハッキリとしたものは初めてとのことでどうなるのか不安に思っていました。

過ぎ去った後も台風一過とはならず、相変わらずの高温で植物も人も動物もぐったりしています。

8月も暑さは続くようで、体調維持が難しいですが、なんとかこの夏を乗り越えたいですね。

 

 

7月31日

快晴

最高気温:32℃
最低気温:26℃

32℃で暑さが少しマシになったと感じていますが、32℃でも十分に暑いと思います。

台風第12号
ジョンダリ(JONGDARI)
平成30年07月31日12時45分 発表台風12号 7月12日 気象庁

<31日12時の実況>
大きさ –
強さ –
存在地域 種子島の東南東約100km
中心位置 北緯 30度05分(30.1度)
東経 131度55分(131.9度)
進行方向、速さ 北北東 20km/h(11kt)
中心気圧 994hPa
最大風速 18m/s(35kt)
最大瞬間風速 25m/s(50kt)
15m/s以上の強風域 東側 220km(120NM)
西側 110km(60NM)

出典:気象庁ホームページ (https://www.jma.go.jp/jp/typh/)

 

私の家の朝顔を地植えにしているので、これといった対策もしないまま、(しいていえば、伸びてきていたツルを紐で固定したくらい)台風が通過するのを待ちました。

鉢植えなら屋内へ移動できたので、その辺り選択を間違えたかな…と思いつつすごしましたが、何とか持ちこたえてくれました。

でも今年の暑さにバテ気味だったうえ、暴風雨に曝され、台風通過後は強烈な日差しと暑さで株に元気がありません。

人間で例えるなら、病後の回復期みたいなものでしょうか?
まだ少し、療養が必要な時期ですね。

 

 

西洋朝顔

西洋朝顔7月31日の様子

西洋朝顔の茎は曜白朝顔と比べ、硬くてしっかりしています。

小さな花芽のようなものも着き始めていました。

違うかな?

ツルは伸びてきているのですが、台風の暴風で止めていた先の方で、折れてしまったものもあります。

酷暑と連続台風にさらされているわりに、順調に育ってきていると思うのですが、いまいち勢いがないと感じるの気のせいなのか…?

 

 

曜白朝顔

観察日記 曜白朝顔7月31日の様子

下の方の葉2枚がこんな風に黄ばんでいました。

こうなると枯れてしまうだけなので、この2枚は取りました。

暑さと日焼けが原因ではと思っています。

全体的に張りがなく元気がないのは西洋朝顔同様ですが、今のところ病気にはなっていません。

葉の裏側もチェックしたので大丈夫です。

 

それから、伸びすぎたツルをカットしました。

7月31日曜白朝顔の伸びすぎtツルをカット

赤○がツルの先で、矢印がカットした部分。

スペースがないのでグリーンカーテンにはできないんですよね、さみしいです。

 

 

朝顔の観察日記 H7月31日の様子 台風12号の行ったあとのまとめ

朝顔は何とか持っているという感じですが、ほかのちょっとした花や野菜がピンチな感じです。

ほんの少しの野菜が、悪天候が続いた隙にハダニが蔓延してしまい、どうにもならなさそうなので処分しました(泣)

そのほか、暑さや乾燥に強いという花も元気がなく、ただいま山のようにつく蕾をカットして本体の負担を減らす作戦を実行中です。(花を咲かせると養分を取られてしまいます)

朝顔はそこまでいかないので何とかなると思っているのですが、活力剤を使った方がいいのかも…なんて思っています。

活力剤は元気のない時にあげもので、肥料とは違う働きをするものなんですよ。

 

それからもうひとつ気になることがあります。

それは夜間、朝顔に外灯が当たるということ。

朝顔は、日照時間が短くなると花が咲く短日性の植物なので、夜も明るい場所ではなかなか花芽を作らないのです。

一応、影を作るようにしていますが、もしかしたら花が咲かないこともありえます。

え、どうして植えるときにキチンとしなかったかって?

すっかり忘れていたんですよね…場それに他に場所がなくて。

やっぱり鉢植えにしておけば良かったと思う今日この頃でした。

 

8/1追記:活力剤購入

今日、ホームセンターで活力剤を買ってきました。
10本99円+税というのはちょっとどうかと思い、330円+税のハイポネックスジャパン:リキダスアンプルを選びました。
ハイポネックスジャパン:リキダスアンプルを使ってみる

 

この手の商品はグリーンとかピンクといった色が多いのに、こんな黄色を使うなんて凄いと思います。人間の栄養ドリンクを連想してしまうのは私だけでしょうか?

ハイポネックスジャパン・リキダスアンプルはこんな感じ

 

素手で回すと少し硬く感じるかもしれません。
ゴム手袋やラジペンを使うと楽かもです。
ハイポネックスジャパン・リキダスアンプル は先のポッチを外して土に挿すだけ

 

あ、実際にさした写真撮るのを忘れました。
土が乾いていたら水をやって湿らせてからさし込んでくださいね。
目に見えて効果があるという訳ではなさそうですが、取り敢えずチャレンジしました。
元気になってくれますように。

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました