目次
こんにちは。
先日ご紹介したうちで育てている朝顔の今朝の様子です。
あまり大きな変化はありませんが、じわじわ大きくなってきています。
アサガオについてこちらも書いています。
関連記事
・【小学生】学校から持ち帰った朝顔・夏休みの間に枯らさない育て方
・小学校から持ち帰った朝顔が枯れそう!理由は?復活させる方法はある?
・朝顔の観察日記 H30年7月4日 本日のお客様はトノサマガエル
7月3日(火)
晴れ・曇り
日本海側に台風7号が着ているため、湿気を含んだ強い風が吹いている
前回の時と比べ蔓の先端が伸びています。
この10㎝は一晩で伸びたんですよ。
すごいスピードですね。
西洋朝顔
若い葉は明るい緑色をしています。
支柱を立てている方向に蔓が伸びているのですが、朝顔が自分の意志で伸ばしているのでしょうか?
支柱などに巻き付いた後は、成り行きでクルクルしながら伸びていくと思っていましたが、この様子を見ると支柱に向かっているようにしか思えません。
解り難いですが、支柱の一部が左下に写っています。
蔓と離れているように見えますが、今日は強風で煽られていて本来の位置で撮れていません。
実際は5~6cm支柱の方に寄っています。
曜白朝顔
黄色の丸の中、小さな葉がたくさん顔を覗かせているの、お分かりでしょうか?
産毛のような毛が密集していて、触ると気持ちがいいですよ。
あまり触ると傷めてしまうので、あくまでもそーっと触れる程度にして起きます。
こちらの朝顔は、この葉っぱが大きくなってきてからツルが伸びてくるのでしょうか?
そんな感じです。
若い葉にはあまり模様が入っていません。向かって左の濃い緑の葉と比べると明らかですね。
植え替えや摘芯で株が弱っているのかもしれません。
こうしてみると、同じ朝顔でも違いがあるのが分ります。
葉の色、模様のあるなし、形、つき方、
茎の色
ツルの伸び方
など。
一種類だけでもたくさん見るべき部分がありあますが、違う品種を並べると色んな違いにも気が付けて面白いですね。
せっかく伸びてきている朝顔ですが、これから台風の影響で雨風が強くなりそうです。
何かで覆って保護したほうがいいかもしれません。
朝顔について、こんな記事も書いています。
関連記事
・【小学生】学校から持ち帰った朝顔・夏休みの間に枯らさない育て方
・小学校から持ち帰った朝顔が枯れそう!理由は?復活させる方法はある?
・朝顔の観察日記 H30年7月4日 本日のお客様はトノサマガエル
コメント