目次
こんにちは。
前回の観察日記から10日も経ってしまいました。
この間、少しだけ暑さが和らぎ朝顔も一息付けたようで、なんとか枯れずに生きています。
そして、ようやく曜白朝顔の花を見ることができました。
8月21日
最高気温:31℃
最低気温:26℃
途絶えることなく台風が来ていますが、今度の20号は大きいようで怖いな…と思っています。
せっかくポツポツとでも咲きだしてきたのに、この台風でお終いになるかもしれません…
私にとって今年の夏は、本当に植物を育てるのが難しかったと思います。
朝顔でこんなに苦労するとは予想していませんでした(>_<)
10日間の間に20号まで発生するなんて…
朝顔の観察記録というより、台風の記録付けているような気がしています。
西洋朝顔
西洋朝顔は初咲きから数えて計8輪咲きました。
1輪とか2輪、ぽつぽつ咲いています。
まとめて4~5輪咲かないかな~と思っているのですが、一部の蔓の蕾が順番に咲いているような感じです。
蕾自体はたくさんついているのですが、殆どが小さなうちに黄色く枯れてしまいます。
同じ株から出ているツルなのに、片や花が咲き方や大きくならずに落ちてしまう、理由があると思うのですが今のところわかっていません。
今のところ、咲いてくれそうな蕾がいくつかあるので見守っていこうと思います。
曜白朝顔
ようやく咲いてくれました~
\(^o^)/
もう咲きそうにないと諦めていたのですが、ようやく咲いてくれました。
淡いパステルピンクに白のラインが入った花で、苗についていた見本の写真はマゼンタ色だったので、ちょっと物足りない感じがしています。
下から見るとこんな感じ。
前日の夕方の蕾の様子です。
真ん中が膨らんでいて、今にも開きそうな状態でした。
花が咲くまでに私がしたこと
・活力剤を与えた
・液体肥料を一週間に1度の割合で与えた
・黄色くなった葉を除去
・水やりを欠かさない。40度近い日は葉や茎にもしっかり水をかけて全体を冷やした。
・水をやり過ぎない
・伸びすぎたツルを摘芯し養分がまわるようにした
・外灯が当たる部分に影を作り昼夜の差を作るようにした
もう咲かないかもしれないと諦めながらお世話していた訳ですが、これらが功をそうした結果かもしれません。
朝顔の観察日記 H30年8月21日 曜白朝顔が咲きました まとめ
1輪でも咲いてくれればそれでいいと考えていましたが、こうなってくるともっと咲いて欲しいと思ってしまいます。
実は22日の夕方、よくよく見ると曜白朝顔の咲きそうな蕾を5つも見つけてしまいました。それも同じツルに。
23日の天気予報は朝から雨なので、咲いたとしても雨でやられそうですね。今回の20号の影響がかなりありそうで、もうお終いかもしれません。
後は種を取るだけになってしまうか、それすら上手くいかない可能性もありますね。
行燈仕立てでこじんまりと育てればよかったかも、なんて思っている今日この頃です。
コメント