目次
こんにちは。
ここのところ35℃以上が続きすっかりバテ気味な朝顔と、ブログ主です。
体調崩している人も多いと思いますが、なんとか乗り切りたいですね。
そして、気が付けば八月も半ばにさしかかろうとしています。
果たして私の朝顔は咲いてくれるのでしょうか?
8月9日
最高気温:35℃
最低気温:27℃
またもや台風です。
13号の進路は一体どうなっているのでしょうか?
朝顔の記録を書き始めてから、台風ばかり…酷いことにならなければいいのですが。
台風第13号 (サンサン)
平成30年08月09日21時45分 発表台風第14号 (ヤギ)
平成30年08月09日21時50分 発表
<09日21時の実況>
台風第13号 (サンサン)
大きさ –
強さ –
存在地域 石巻市の東南東約120km
中心位置 北緯 37度55分(37.9度)
東経 142度30分(142.5度)
進行方向、速さ 北北東 20km/h(11kt)
中心気圧 985hPa
中心付近の最大風速 25m/s(50kt)
最大瞬間風速 35m/s(70kt)
15m/s以上の強風域 南東側 440km(240NM)
北西側 280km(150NM)出典:気象庁ホームページ (https://www.jma.go.jp/jp/typh/)
西洋朝顔
昨日、水をしっかり上げたり日陰を作ったりして工夫はしているのですが、下の方の一部の葉がこんな風に枯れているのを見つけました。
仕方ないので、枯れた(日差しのせいで焦げた?)部分が多い葉は摘み取りました。
よく見ると根元の方が混雑していたので、風通しを良くするためにキレイな葉っぱも数枚カットしました。
今のところ(9/9)枯れは広がっていないようです。
そしてそして、ようやく咲きそうな蕾をひとつ発見しました。
でも写真撮ったつもりが見つからなくて、明日もう一度チャレンジしてきます。
咲いていたら嬉しいな…
でも、その一つ以外はなかなか大きくなりません。
蕾の赤ちゃんはたくさんできているのですが、黄色くなってポロポロ落ちていくのも多いのです。
植え付けた場所がよくなかったのかもしれません。
曜白朝顔
こちらも根元の方に完全に枯れた葉を見つけました。
木の葉以外に、全体に黄色くなっている歯を5枚ほど見つけ摘み取りました。
ハダニを発見
よく見ると葉の方面と裏側に、黒い点々を見つけました。
黄色の丸の中に粒々が見えると思います。
これ、これが、葉によってはビッシリ付いていてビックリしました。
西洋朝顔の方には殆どついていないのに(´;ω;`)
曜白朝顔の葉の方が軟らかいから、虫が寄って来やすいのでしょうか?
最初は指で払おうと思いましたが、数が多いので諦めました。
駆除方法
ハダニは水に弱いので、初期の段階なら何度か繰り返すと駆除できるといいます。
あれが初期かどうか分かりませんが、たまたま勢いよく出るスプレー容器があったので、それに水を入れ葉の裏表に吹きかけました。
数回繰り返し9割がた葉から落とせたと思います。
それからジョウロで全体に水をかけ、葉が乾いたところで再度、葉の裏表をチェックすると、まだポツポツと黒い粒が残っていました。
ちょっと迷いましたが、手持ちのハーブの殺虫剤をかけました。弱めの薬剤なので、朝顔の株が弱ってしまうようなことはないと思います。
しばらく葉の経過観察をしていきます。
花芽
この花芽は大きくなってくれそうです。
曜白朝顔はまだ咲きそうな蕾はひとつもないので、この子に期待しています。
葉の形
この他に、少しずつ違った形のものがいくつかあります。
西洋朝顔の葉はみな同じ形をしているのですが、曜白朝顔の方はバリエーションが豊富です。
小さなお客様
写真は撮れなかったのですが、久々に虫を見ることができました。
オンブバッタの雄(オス)のようにも見えました、名前はよく分かりません。
曜白朝顔の葉の上にいたのですが、見つけた途端にぱっと跳んでいってしまいました。
葉が茂ってきて葉陰ができたので、そこで休んでいたのかもしれません。
あ、ハダニはお客様の括りには入れていませんが、植物にやってくる虫という点ではお客様なのかな?
朝顔の観察日記 H8月9日の様子 まとめ
外を歩いていると、朝顔でグリーンカーテンを作っているお家もチラホラ見かけます。
でもこの暑さのせいか日当たりのいいお家のものは、何となく元気がないように感じます。
木の陰になっているお宅の朝顔は、たくさん花を咲かせていました。
今年はキュウリなども上手くいかないと、プランターで作っている友人がぼやいていました。
なかなか難しいようです。
8月中に花が咲いてくれるといいのですが。
コメント