夏休み朝顔の観察日記 わが家のあさがお成長記録をご紹介

朝顔の観察 朝顔の成長記録 変化を見つけよう 園芸

目次

毎日の観察は大変かと思いきや、お世話していると以外に可愛くなるのが植物ですね。

多忙で気持ちはあるけれど、お世話が追いつかないこともありますが、ツルが伸びているのを発見したり蕾を見つけるとワクワクします。

今日は咲いているかな?
明日かな?

なんて(^-^)

小学1年生くらいなら日ごと成長していく植物の変化を、大人以上に敏感に捉えるのではないでしょうか?

身近な存在の朝顔ですが、お子さんと一緒に改めてじっくり育ててみるのもいいですね。

実はいま、私も朝顔を育てています。今回は種からではなく、園芸コーナーで苗を購入して植えています。

6月の中旬でしたが、すでにほとんど売れ切れ状態で少し弱り気味でしたが、なんとかなるだろうと、出来るだけ元気そうなのを選んできました。

今回は、そんなわが家の『朝顔の観察日記』をお送りします。

少しでも参考になる部分があれば幸いです。

 

関連記事
【小学生】学校から持ち帰った朝顔・夏休みの間に枯らさない育て方
【小学生】学校から持ち帰った朝顔・夏休みの間に枯らさない育て方

苗の購入から植えかえまで

園芸コーナーに残っていた苗は、本葉が8枚くらい出ていて、数輪花を咲かせた後のものでした。花がらが残っているので分かります。

早い段階で花を咲かせて種を作ると、養分がそちらにいってしまい株自体に元気がなくなるので普段は選びません。

でも、残っているポット苗はほぼそんな感じで、その中から葉っぱが黄ばんでいない、茎のしっかりしているポットを探して購入しました。

私の暮らす地域では、今から(6月中旬)種で育ててもいけるのですが、種を購入すると余ってしまうし、来年に持ち越すと発芽率が悪くなってしまうことが予想されるので苗を選びました。

今回は鉢は止めて地植えで行くことにしました。

植えかえ

植え付ける場所を決めたら、ポットの2倍くらいの深さを掘り起こし、そこに化成肥料と掘り起こしてほぐした土を穴の半分まで入れ水を注ぎます。

ポットから苗を取り出します。

苗と地面の高さを同じに揃えて残りの土で埋め戻します。低いようなら苗を取り出し土を足してやる、というように調整します。

本当は新しい土が良いのですが、地植えだし、まあ大丈夫だろうと思いそのままの土で植えました。

かなり自己流が入っているので参考にはなりませんね(;^_^A

最後に水やりをして終わりです。

支柱はこのとき立ててもいいし、ツルが伸びてきてからでも遅くないと思います。

 

 

植えかえ 10日後

6月中旬に購入して、翌日の午後に植え替えてから、根付くかどうか様子を見ながら水やりに専念していました。

 

摘芯

早く敵心したかったのですが、植えかえ作業で刺激を与えたうえ、敵心までしたらショック死しないか心配で我慢していました。

最初の1週間はほとんど変化が見られなくて心配でしたが、きちんと根付いたようで、2週間目に入りツルが一気に伸び始めました。

ここまで来たら摘芯しても大丈夫!!

待ちに待った摘芯です。

 

摘芯とは?

ある大きさになってから植物の芽の先を切り落とすことをいいます。

そうすることで脇芽を増やし株をが大きく成長します。

 

土や植え替え方は超適当だったくせに、この摘芯だけはきちんとしなきゃいけないと思い参考にした動画がこちらです↓

短くて分りやすくとても参考になりました。

どこかで聞いたことある声だなと思ったら、NHKの趣味の園芸に出演されていた方でした。

 

あとこちらの動画も参考になりました。

 

 

摘芯後の様子

摘芯してから5日後くらいの様子です。

 

葉っぱに毛が生えているのが特徴の日本朝顔(曜白朝顔)。
黄色の矢印の先が、摘芯後に伸びてきた脇芽。小さな粒のような目立ったのが、一夜明ける毎に大きくなっています。
それと、見切れていますが、上の真ん中あたりの茎をカットしています。
朝顔の観察日記 日本朝顔 摘芯後の様子

 

葉っぱがツルッとしていて、まだら模様がない西洋朝顔。
こちらは葉だけじゃなくツルも伸びていますね。
これも分かりにくいのですが、上の茎を摘芯しています。
朝顔の観察日記 西洋朝顔 摘芯後

 

6月30日の様子。
上の写真と比べると少し葉が大きくなっています。
すみません、スマホのカメラでは上手く撮れない…(´;ω;`)
朝顔の観察日記 H30年6月30日の様子

 

数年前の朝顔の画像

この朝顔を作っていた時は、ほかにも野菜などに挑戦していて、いろんな昆虫や小動物と鉢合わせしました。

今年は来てくれるでしょうか?
楽しみです。

可愛いお客様。朝顔の花をベッドにしたカエルさん

 

これは写真より実物の方が発色が鮮やかでキレイでしたよ(´艸`*)
きっと土の加減とか日差しとか、理由があるんでしょうね。今回はここまでは咲かないかもしれませんが、頑張ってお世話しようと思います。
赤い曜白朝顔 この年は綺麗に咲きました

 

 

まとめ

いかがでしたか?

まだ始めたばかりで観察日記というほどではありませんが、私自身こうして振り返ると、苗を購入してからの変化を改めて認識できました。

何もしていないと、ただ大きくなったな~といいうだけなので、久々に新鮮な気分を味わっています。

特に記録を取るつもりはなかったのですが、せっかくなので私も観察日記をつけていくことにしました。宿題じゃないので、毎日ゞ記録しないと思いますが、定期的にこちらに上げていくつもりです→朝顔の観察日記 今日の様子 H30年7月3日 台風7号接近中

ただ、最初はブログに載せるつもりなくて、購入したポット苗や植え替えの様子は写真撮っていないのが淋しですね。

ちょっと後悔しています(;´∀`)

 

こちらでも朝顔について書いています↓
関連記事
【小学生】学校から持ち帰った朝顔・夏休みの間に枯らさない育て方

【小学生】学校から持ち帰った朝顔・夏休みの間に枯らさない育て方

夏休み朝顔の観察日記 わが家のあさがお成長記録をご紹介

夏休みの自由研究は昆虫観察 朝顔の周辺は虫がいっぱい

朝顔の観察日記 今日の様子 H30年7月3日 台風7号接近中
 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました