目次
ここ数日足がむくんでいます。
今回、自分の足がむくんでいることに気が付いていなくて、内心ビックリしています。それは、これまで一日中立ちっぱなしや歩きっぱなしの仕事をしても、脚がむくむなんて経験はほとんど無かったからです。たんに気が付いていなかっただけかもしれませんが。
よく『足がむくんでパンパン』と言うのを聞きますが、そういう感じではないのです。
実は今もそういった感覚がなくて、もしかして違うのかな?とも思っています。
ただ、足(すね)を押すと痕がついてなかなか戻らないので、間違いなくむくみだと思います…
私の足のむくみについて
どうして気がついたかというと、1週間くらい前から正座をした後、脛が凹んでいるのを見つけたからです。1cm以上凹んでいるでしょうか?
しかも、その凹みが元に戻るのに2時間以上もかかったのです。
おまけに、むくみが引いた後も痛みがあり、足全体がとてもだるくて重いのです。
これはもう、完全にむくみ(浮腫(ふしゅ) ともいいますね)だと思います。
そもそも、むくみはどうして起きるのか?
体内では心臓が365日24時間、休むことなく心臓が動いています。
心臓から全身に送られる血液が動脈を通り、身体の隅々にまで運ばれ、それが静脈を通って再び心臓に戻っていきます。このとき、足に運ばれた血液は重力に逆らって心臓に戻ります。そういえば小学校か中学校かで、理科の時間に習いましたね。
また、ふくらはぎの筋肉は重要で、血液を心臓に送り出すポンプのような役割があります。そして、足の静脈には血液を逆流させない弁があり、血液の循環を助けています。
ところが、これらに不具合が起きると、血液が足にたまりむくみやすくなってしまうのです。
よく、男性と比較して女性は筋肉量が少ないため、むくみが起きやすいといわれます。
むくみの原因について
むくみは体内中の水分が必要以上に増加した状態です。
何故そうなるのか?
それは、立ちっぱなしや座りっぱなしで長時間同じ姿勢を続けると、足の血液が心臓に戻りにくくなります。ふくらはぎが動かないため血液が心臓に戻りにくくなるからです。
そんなことから、立ちっぱなしの仕事やデスクワークはむくみが起きやすいのです。
このほか、運動不足などによるふくらはぎの筋肉の衰えや、生活の乱れや栄養の偏り、過度の飲酒、水分代謝機能の低下などもむくみの原因になることがあります。
足のむくみの予防・解消法
デスクワークや立ちっぱなしで、長時間同じ姿勢でいる場合の予防
・つま先立ちでかかとを下げ下ろす。
・その場で足踏み、足首を回したり、軽くふくらはぎをマッサージする。
・休憩時間やお手洗いに立った時に、軽い体操やストレッチを行う。
・むくみ解消効果のあるツボを押す。ツボの位置は『足の三里』『三陰交』など、検索すればすぐに出てきますよ。
★私のむくみは、このところ座りぱなしで過ごしていたのと、生活リズムが崩れていたことに起因すると思い、現在、上記を意識して行っています。まだ始めたばかりで効果というほど変化がなく、後日追記しようと思います。
その他
・アルコールを取り過ぎない。
・血行を妨げる身体を締め付ける下着や服装を控える。
・体を冷やさない。
・移動は歩いたり、階段を使うよう意識する。
・冷たいものやカフェインの取り過ぎに注意する。
・食生活や睡眠時間などを見直す(規則正しい生活習慣にもどす)
・浴槽にお湯をためて入浴する。
・足を高くして就寝する。
・低い枕を使う。
・弾性ストッキングを着用する(医療用ストッキング、医師の指示を受けて症状に合ったものを、正しく着用しないと効果を得られない)。
などが予防、解消法として有効です。これ以外にも出来ることは沢山ありそうで、ご自身にあったケアが大切です。
私自身はとにかくむくんでしまわないよう、予防に力を入れなきゃと思っています。
足のむくみに病気が隠れていることもある?
生活習慣の影響でむくんでいる場合、上記で上げたような内容に気をつければ解消されていきます。
でも、むくみが何日も続く場合、原因不明のこともよくあるそうですが、中には病気のサインである可能性も考えられ、早期の受診をおすすめします。
慢性的なむくみで疑われる疾病
一般的にむくみから疑われるのは腎臓です。私も家族にむくみの話をしたら「腎臓が悪いんじゃないの?」と言われてしまいました。
詳しい知識もないのに『むくみ=腎臓』とインプットされているのは、それだけ多いということなのでしょうね。
そのほかネットで『むくみ』を検索すると、腎不全、心不全、肝硬変、糖尿病腎症の初期、橋本病(慢性甲状腺炎)、リンパ浮腫、薬剤の影響、妊娠高血圧症候群…など、むくみがみられるとあります。
何だか怖いです…
そういえば、私は子供の時から腎臓が悪いかもしれないと言われ、血液検査をさせられてきました。胃痛で胃腸化に行ったのに、何故か甲状腺が悪いかもしれないと検査をすすめられたこともあります。理由は、お医者さんにしか分かりません。
ただ、そう指摘されながらも今まで何事もなく生きてきました。でも、あの脛(すね)の凹み見ると、さすがに心配になってきます。今回は何故こうなったのか見当がつくので暫く様子をみますが、長引くようなら受診しようと考えています。
まとめ
自分には無縁(自覚がなかっただけかも知れません:苦笑)と高を括ってきた『むくみ(浮腫・ふしゅ)』。
今回、体験してむくみの辛さが分りました。
こんなに大変だったんですね…指がパンパンに張ったことはあるのですが、たいしたことないと思っていたのです。
でも病気が隠れていることもあるとわかり、自分の年齢的にも気をつけないとダメだ!と痛感しているところです。
とあるウェブサイトのセルフチェックでは、軽度のむくみという結果でしたが、放置すると生活習慣病になる可能性が高いと出てしまいました(´;ω;`)
大したことないと思いますが、用心するにこしたことないので、経過に注意しながらケアしていきます。
コメント