部屋の暑さの原因のひとつは窓・わが家で試した暑さ対策を紹介

窓から日差しが差し込む部屋 住まい

目次

暑くなってくると困るのがお部屋の暑さですね。

仕事から帰って家のドアを開けて、部屋から熱気が流れ出てくると「ウッ!!」となります。

窓を開けて換気扇をONにして空気の入れ替えをしても、部屋の温度はなかなか下がりません。

結局、堪らず冷房を付けてしまう、そんな日々を繰り返しています。

夏だから、日当たりがいいから仕方ない…と諦めていましたが、何かできる対策はないかと思い、色々試しました。

今回は、そんな私のというか我が家の暑さ対策をご紹介をします。

 

 

わが家の部屋の暑さの原因は?

わが家の暑さの原因はいろいろあると思うのですが、第一に窓だと思います。

朝日が射しこむ東側にある大きな窓と、夕日がガンガンに当たる西側にも窓が、室内温度を上げる原因になっています。

南向きの窓も一日中日が差し込むので、それに比べたら少しはましかもしれません。

家は隣接する建物があるのですが、上手い具合に建物の間から上がってくる太陽の光が、早い時間から当たってしまうのです。

お隣の建物の影に入らないから、壁やサッシが触れないくらい暑くなることもあります。そんなだから窓から入ってくる日差しもかなり強いのです。

カーテンは遮光カーテンを使っています。
確かに光は通しませんが、遮熱ではないので今度はカーテン自体が熱くなってしまいます。

カーテンを閉めていても窓際に行くと、空気が熱くなっているのが分ります。

そのことから、我が家の部屋の厚さの原因のひとつは窓だということに気が付きました。

最初は立地条件と気象の問題だから、どうしようもないと思っていたんですね。

 

朝日が差し込む素敵なキッチン

小鳥のさえずりと朝日の差し込むキッチン。

爽やかで素敵な絵が浮かびませんか?

実際、そういう時期も一瞬あります。そんな時はとても気持ちの良く朝食をいただけます(^-^)

でも、これが梅雨が明けて夏になると朝から信じられない暑くなります。

せっかく作った朝食が一気に傷んでしまいそうなくらいの高温に見舞われるのです。

もちろんカーテンをしていますが、外が明るいのに照明を使うのも嫌でレースカーテンにします。それだって全部開けるだけじゃなく一部だけなんですよ。

でも、そこからあっという間に温度が上がっていくのです。

 

 

部屋の暑さ対策に試したもの

最初はカーテンを遮光から遮熱カーテンに変えようと思いました。

でも、遮光カーテン高価だったんですよね…7~8年使っていますが、まだまだしっかりしているし傷んでもいないので、交換するのはやめました。

昼間でもキッチリ閉めると真っ暗になりますから、遮光の力は衰えていないですし。

それに部屋の中よりも、外を何とかすることにしました。

壁や窓に当たる前に直射日光を遮り、温度が上がるのを抑えることにしました。

 

 

試したもの・その1

 

 

ホームセンターや大型スーパーでも、色んなタイプが並びますよね。

私が初めに購入したのは焦げ茶色のもの。

キッチンとリビングの窓にヒサシがついていて、そこに強力磁石の付いたフックを取り付け引っ掻けました。

裾の方はピッタリつけるより風通しがいいかと思い、重しに紐を通して写真のように少し斜めに固定しました。部屋の中から見てもこの方が圧迫感なくていい感じでした。

 

効果は、日影ができたおかげで、ない時に比べずっと涼しくなりました。
これでひと夏過ごしました。

そして2年目です。
同じように設置したのですが、だんだん不満が出てきました。

まず一つ目の不満は、ちょっと強風が吹くとバタバタと煽られてしまうのです。
うちはビル風のような勢いで風が抜けるせいか、凄い勢いで風が吹くのです。

1年目は、お天気が荒れる時は、巻き上げたり降ろしたりしていたのですが…脚立を立てての作業は大変だし、毎回疲れて嫌になってしまいました。

そして最初の有難味が薄れたせいか、そこまで涼しくないんじゃないの?と感じ始めたのです…なにか他にもあるんじゃないかと。

 

試したもの・その2

その次に試したのが「すだれ」でした。

昔からある日本の日除けですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【きざし】本格編み 葦簾【炭火仕上げ】【巾88×丈135cm】天津すだれ
価格:1958円(税込、送料別) (2022/7/19時点)

楽天で購入

 

 

古くなってくると紐が切れてバラバラになってしまうのが嫌で、最初は選択肢に入っていませんでした。

でも、辺りを見回すと使っているお宅が多くて、日本の気候にはコレが合うのかな?と試してみることにしたのです。

ホームセンターで購入しました。

価格はピンキリでした。
原料・制作が国内産のものはしっかりしていて、見た目にも涼しそうで、お値段もそこそこしていました。

本当は欲しかったのですが、その時は試しのつもりだったせいもあり、中国産の安価なすだれを選びました。

掛け方は前回のシェードをかけていた磁石を使いました。

磁石が使えない場合は、接着剤を使ったタイプのフックを使うといいかもしれませんね。

前のシェードよりかなり涼しくなりました。

すだれは使われている葦(よし)がストローのように空洞になっていて中に空気を多く含んでいるから、それが断熱効果で涼しくなるからなんですね。

シェードも涼しくはなりましたが、日を遮って影を作るだけで風は通さないので、すだれとは涼しさの質が違うような気がしました。

 

試したもの・その3

すだれで十分だったのですが、その効果に気を良くして、今度は葦簀(よしず)を使ってみることにしました。

西日の当たる窓に使ってみることにしました。すだれでも良かったのですが、猛暑が続いて西日も凄いことになっていたので、藁にもすがる気持ちだったのです。

こちらも、やっぱりホームセンターで購入しました。
国産品と外国産が並んでいて、国内産の方は2,000円ほど高かった覚えがあります。
一見すると違いは無いようでした。でもよく見ると国内産の方が葦が太くて倍くらいありました。ということは、含む空気の量が全然違うということだから、太い方がより断熱効果が得られます。

2,000円の差は痛かったのですが、このときは国産品を選びました。

そして使ってみてどうだったか?

まずよしずを使って大正解でした。部屋に入ってくる西日の超強力な日差しが半減したのです。
それまでは、熱気が入って来るので窓も開けられなかったのが、開けられるようになりました。そして、風があっても熱風だったのに、少しだけヒンヤリするようになりました。

嘘みたいですが本当なんですよ。

これでクーラーが要らなくなったということはありませんが、冷房の効き具合が良くなり、部屋が早く冷えるようになりました。これって凄くないですか?

35℃とか40℃とかになると、さすがに室内がこれだけで涼しくなるということはありません。でも日差しを遮り、暑さをやわらげる効果は抜群だと思っています。

買うときは高いと思いましたが、きちんと保管すれば数年間繰り返し使えるので、実は経済的かもしれません。

葦簀(よしず)のデメリット?

葦簀を使うととても快適な夏が過ごせると分かったのですが、実は取り扱いが大変なのです。

重い

何故なら大きくて重いから…うちは私と母とで設置しました。女性でも2人いれば何とかなります。
サイズは幾つかありますが小さくても180×180くらいで、大きいと300×180なんてものもあります。

まず購入する時点で大変です。
ホームセンターだと軽トラックを貸してくれるのでそれで自宅まで運びます。積み込みはお店の人が手伝ってくれますが、女性一人だと重くて車から降ろすのも難しいかもしれません。

とにかく大きくて重いので取り扱いには注意してください。

また使用する際も倒れないよう設置する必要があります。立てかけるだけではなく、紐などで縛り固定して倒れるのを防ぎましょう。本当に重いので不意に人の上に倒れてくると怪我をすることも考えられます。

賃貸の2階以上でお使いの場合も階下に落下しないよう、お気を付けください。

保管について

それから保管に場所を取ります。
また地面に直置きは傷んだり虫が湧く原因になります。
ビニールなどで包み、風通しのいい場所に吊るしておくか、台を用意して横倒しにしておきます。
わが家ではベランダの下の空間に入るので台を置き、その上に倒して保管しています。ちゃんとビニールで包んでいます。

 

 

まとめ

以上が我が家の暑さ対策でした。

本当は、とてもおすすめの葦簀(よしず)ですが、この大きさと重さがネックで使えない方も多いかもしれませんね。

でも、もし条件が許すようでしたら検ご検討ください。

葦簀の日陰は涼しくて、とても快適でした。

 

追記:今日は7月22日ですが、連日35℃以上で猛暑日が続いています。今日は37~38℃まであがり午後7時でも35℃という状態でした。よしずでカバーしきれない場所があったので、本日【すだれ】を買い足しにホームセンターへ出かけました。

考えることはみんな同じようで、よしずやすだれを購入していく人が目立ちました。本当に、息苦しい暑さです…京都の花笠巡行が中止になるくらいですから尋常じゃありません。

あなた様も、どうかお気を付けくださいね。
連日の猛暑美に「すだれ」を買い足しました

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました