フローリングの拭き掃除はこのウェットシートで!厚手で使いやすいの見つけたよ

ウェットシートで床掃除はとっても楽々 住まい

目次

 

こんにちは。

暑くなってきましたね。

こうなってくると気になるのが床です。フローリングの部屋では靴下とスリッパ履いていますが、素足で歩き回ることもありますよね。

お風呂上りとか…その時に気になるのが床のベタベタ感( ̄▽ ̄;)

多汗症な私は足の裏も同様ですが、床のベタベタは私の足の裏のせいではなく、梅雨や夏の湿気が原因です。

毎年、この時期は拭き掃除の回数が増えます。我が家では、普段のお手入れは手軽なウェットシートを利用しています。

そこで、今回は先日ドラッグストアで買ってきた、いつもと違うフローリング用ウェットシートが良かったので、感想など書いていこうと思います。

 

 


手汗のことはこちらで↓
手汗がひどくて困っている私…原因は何?
手汗がひどいのは病気なの?何科を受診する?治療法は?
手汗に悩んだ私・皮膚科を受診したときの話とやっている対策

キレキラ!ワイパー 徹底キレイウエットシートを 購入した理由

フローリングのお掃除の仕上げは、我が家では長年クイックル製品を愛用してきました。

本体なんて2本も使っています。因みに、ハンディモップもクイックルです。

以前はウェーブが好きで使っていたのですが、いつも行くお店が取り換え用を扱わなくなったのでクイックル変えました。

そんな私ですが、今回、パッケージのキラキラ感と商品名の爽やかさが印象に残り手に取りました。

もちろんそれだけじゃなく、一番の決め手はシートの厚みです。

隣に陳列してあった、いつも使っている「立体吸着ウエットシート 16枚」と比べると、1cm以上厚みがあり重みがありました。

これはそれだけ1枚のシートが厚くて密度が高いということです。

お値段が480くらい+税で、クイックルに比べて若干お高めですが、試してみたくてカゴに放り込みました。

気に入って同じもの使っていても、たまに違う商品に走りたくなるパターンですね(^^ゞ

どうやって使ったか

私の普段のお掃除方法は

①ハンディモップ
②ドライシート
③掃除機
④たま~にウェットシート登場

の順で行っています。
ここに、ベトベトが気になる季節は④が週2か週3で登場します。

そんな訳で今の時期、ウェットシートの減り具合がとても早いのです。まあ、よく使う今の時期だからこそ違う製品も試せるのですが…

不経済かな?とも思いますが、手間と時間を天秤にかけると手放せなくて、ついつい使ってしまいます。

 

ウェットシートを使った工程

キレキラ! ワイパー 徹底キレイ ウエットシートを 購入

掃除機を掛けたあとで、トータル20畳分くらいのフローリングを裏表で拭き取りました。

シートの表面は、目に見える汚れは少な目でした。

拭いたあとの床面がサラッとしていたので、目に見えない汚れがかなり落ちたようです。

シートを触るとまだまだしっとりしていました。そこで、この前からの雨で、サッシのレール部分の汚れが目立っていたので拭き取りました。

合計3カ所。

乾ききった汚れなのにこれだけ拭き取れました。

閲覧注意
拭き取ったシートの写真を載せています。
苦手な方はお気を付けください。

 

 

 

汚れが凄いので小さい画像で…
クリックすると大きい画像になります。

キレキラ! ワイパー 徹底キレイ ウエットシートを 使ってみたら

シートの3分の1くらいが土埃で真っ黒になっています。

 

でも、まだまだ使えそうなので、窓の飾りみたいなベランダの汚れを、2か所拭いてみました。

縞々の棒のようなものは、暑さよけの葦簀(よしず)です。

ウェットシートでベランダ掃除

関連記事
葦簀でお部屋の暑さ対策しています↓
部屋の暑さの原因のひとつは窓・わが家で試した暑さ対策を紹介
夏の寝苦しい夜!暑さ対策で気持ちの良い睡眠を手に入れよう!

 

実はキツキツの場所に建てかけたせいで、切れ端がたくさん落ちていたのです。

これが拭き取れないかな~と思い、試してみました。

いつも盆と年末に水洗いしているので、今回は少し早めのお掃除です。

割れたり欠けたりして落ちた葦(よし)の端くれが、シートを突き破らないか心配でしたが大丈夫でした。

おまけに、いつも水で濡らし雑巾で拭き取っていた、真っ黒な土埃まで剥がれてきてビックリしました。

拭いた後

ベランダの汚れもとれた

このあと葦と粉塵を隣のシートで、ほぼ拭き取れました。
よれたり破れたりもなくしっかりシートでつかみ取れました。

実際に使ってみた感想

実は取り出したとき、手に触れた感触がサラッとしていてあまりウェットな感じがせず、大丈夫かな?と一瞬心配になりました。もしかして失敗だったかな…と。

いつも使っているクイックルさんは、もっとベッタリ指に水分が付く感じだったので、物足りなさを感じたようです。

シートの厚みは思った以上にあり、密度も十分でとてもしっかりしています。

そしてクイックルワイパーの本体に取り付けました。その際、湿り気は感じるのですが、やはり指先はベタつかずサラッとした感触でした。

拭き初めて「おや?」となりました。

いつもはフローリングが濡れて色が変わるのですが、それが見当たらないのです。ドライシートでないことは確かだから、やっぱり今回はハズレだったか!?と思いました。

そんな筈はないよねと再度拭いてから、よーく目を凝らして見たところ、うすーく濡れた色に変わっているのが分りました。床を触ると湿り気があるので、きちんと拭き取れていることは分ります。

ただ、クッキリと目に見えないので、半信半疑のまま拭き終えました。

最後にもう一度床を確かめることにしました。すると、最初と同じくらいの濡れ具合で色が変わっているのが分りました。

これって、最初から終わりまで均等に、シートにしみ込んだ湿気というか液体が染み出ていたということですよね。

何というか、派手さがない分『これ、いいかも』と、後からじわじわくる凄さです。

こうなってくると物足りなさを感じていた、ファーストインプレッションの『水分少ない感』も、指にベタベタがつかなくて扱いやすくていいわ(*´▽`*)となっております。

 

商品情報

こんな汚れに

こびりつき
皮脂汚れ

ホコリ
髪の毛
砂ボコリ
ハウスダスト
花粉
※両面で50平方メートル(約30畳分)お掃除できます(当社調べ)。
※シートが汚れたり、汚れが取れにくくなった場合は、新しいシートに取り替えてください。

エリエールHP
http://www.elleair.jp/products/clean/kirekira_wiper_wet.php

 

用途
屋内の水拭き掃除(床・壁・網戸等)

使えないもの
液体がしみやすい素材(白木・布・石材等)、洗剤で変色・曇りやすい素材:(ガラス、漆、銅、しんちゅう、一部のプラスチック、液晶・プラズマ画面等)、ザラザラしてシートが絡まりやすい素材、摩擦に弱い素材

個装サイズ
16枚60×200×110mm
32枚60×270×170mm
(高さ×幅×奥行)

シート材質
ポリエステル、ポリオレフィン、パルプ
成分
エタノール、界面活性剤、除菌剤、香料

液性
弱アルカリ性

シート大きさ
約300mm×約200mm
枚数 16枚・32枚
原産国 日本

エリエールHP
http://www.elleair.jp/products/clean/kirekira_wiper_wet.php

 

 

まとめ

私が知らないだけで、この他にもいい商品はたくさんあると思います。

今までクイックルさん一筋に来た訳ですが、今回『キレキラ!』を使ってみて選択肢が増えました。

どちらも成分と液性は同じです。ただシート素材が少し違うので、この辺りが液の染み出し方の違いに繋がっているのかもしれません。使える範囲もクイックルさんがシート1枚(両面)で約15~20畳で、キレキラ!さんが両面で約30畳分なのもその差なのかもしれないです。

さすが製紙会社が作っている製品!?

まだ1枚使っただけの感想なので、使ううちに使用感も変わるかもしれません。

今のところ、すっかりお気に入りです。

 

こんな記事も書いています

葦簀でお部屋の暑さ対策↓
部屋の暑さの原因のひとつは窓・わが家で試した暑さ対策を紹介
夏の寝苦しい夜!暑さ対策で気持ちの良い睡眠を手に入れよう!

手汗のことはこちらで↓
手汗がひどくて困っている私…原因は何?
手汗がひどいのは病気なの?何科を受診する?治療法は?
手汗に悩んだ私・皮膚科を受診したときの話とやっている対策

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました