目次
こんにちは。
10月といえば『ハロウィン』
ひと昔前は、そんなにメジャーではなかったのに、近年は大々的なイベントが各地で開かれるようになりましたね。
ディズニーのハロウィーンや、USJのハロウィン・ホラーナイト、渋谷のハロウィンイベントなど盛大なイベントも開催されています。
経済効果も大きいようです。
大袈裟にはやらないけれど、ちょっとした飾り物を置いたり、お料理にかぼちゃを取り入れたりして楽しむ人も多いと思います。
日本ではすっかり10月のイベントとして馴染んだ『ハロウィン』が一体どこから来たのか調べてみました。
10月31日ハロウィンの起源
10月31日は、古代ケルト人が一年の終わりとした日です。
夏の終わりであり、冬の始まりでもある。この重要な年末行事のお祭りが、ハロウィンの原型(起源)のひとつと考えられているのです。
そもそもは秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的な意味合いの行事でした。それが今ではすっかり宗教的意味合いが薄れ、アメリカなどで民間行事として定着しています。
日本では何となくキリスト教関連の祝祭かと思われることが多いようですが、起源はより古い時代だったのですね。
簡単にいうと、日本でいうところのお盆と大晦日を混ぜ込んだようなものでしょうか?
10月31日は大晦日で11月1日は新年。
この新年を祝うのがサウィン祭であり、夏の収穫を祝う行事でもありました。
そして、その前夜祭が今のハロウィンに当たります。
10月31日に火を起こし、かまどに入れると新年が来るとされていて、このときに死者の魂も家族に会いに家に来たり、精霊や魔女もやってくると信じられていました。
10月31日に起こす火やカボチャのランタンの火が、お盆の迎え火に相当するのかもしれません。
ケルト人とは?
古代ヨーロッパの中・西部に住み、ケルト語を使用した人びと。前3千年紀末―前2千年紀にケルト文化を形成。前7―前3世紀にガリア、ブリタニア、西ドイツ、北イタリア、イベリア、バルカンに移住。現在はスコットランド、アイルランド、ウェールズ、ブルターニュに残存。農業・牧畜に従事し、キリスト教化される前は、ドルイド教と呼ばれる宗教が盛んで、これは首長(王)は神であるとし、霊魂不滅や生死の輪廻(りんね)観念、祖先・英雄崇拝、カシワの崇拝などの要素をもっていた。
百科事典マイペディア/株式会社平凡社
私は、ドルイドとか聞くと、ファンタジーを題材にしたファンタジー小説や漫画、ゲームを連想してしまいます。
現代の日本のハロウィンは、アメリカナイズされた乾いた印象ですが、本来はより神秘的なおごそかなお祭りだったようです。
ハロウィンはキリスト教の祭日?
米個人的に、国映画やドラマのシーンの印象が強くて、キリスト教関係行事だと思っていましたが違っていました。
カトリック教会の諸聖人の日がハロウィンと同時期に設定されていることから、『カトリック(キリスト教の視点)が異教徒への宣教のために祭りを取り入れた』とする説と『(キリスト教から見て)異教徒の宗教的行事を潰すため』という見解があるとのこと。
ひと口にキリスト教といっても、各派によりハロウィンへの対応は様々で、実際、教会のお祭りには記載されていないそうです。
また、プロテスタントでは諸聖人の日を祝う習慣がなく、ハロウィンも教会行事にはなっておらず、子供に有害とする地域もありました。
色々と複雑な事情があるようですが、どちらにしてもハロウィンの起源は別にあり、それがキリスト教の影響を受けて今日に至ることがわかりました。
仮装をするのは何故?
1年の終わりである10月31日、日本でいえばお盆に故人の魂が現世に帰って来るわけですが、同時期に有害な存在である魔女や精霊もやってくると信じられていました。
この魔女や精霊に見つかると魂があの世に連れ去られるとされていたため、人間と気づかれないよう同じような格好をしたのが始まりとされています。
本来、年末年始のお祭りと死者(ご先祖様)や魔女が同居する、死や死者と戯れる何とも怪しい蠱惑的な夜だったのですね。
現在の日本やアメリカのハロウィンは、今では別物と考えた方がいいかもしれないと感じました。
カボチャのランタンを飾る意味は?
ハロウィンといえば、多くの人が、カボチャをくり抜いて作られたランタン(ランプ)を連想するのではないっでしょうか?
ハロウィンとは切っても切れない不気味で可愛い『ジャック・オー・ランタン』または『ジャック・オ・ランタン』が飾られるのはどうしてなのでしょうか?
ジャックの提灯
ジャックという男がいました。
この男は怠け者なうえ口が巧く、人を騙してばかりいました。
それどころか、狡猾なジャックは悪魔との取引を守らず、悪魔を罠にかけ死んでも地獄に落とさないと約束させました。
やがて命のつきたジャックは天国に行こうとするが、入ることを拒否され行き場を失い、煉獄(れんごく)の暗闇を1人さまようことになりました。
そんなジャンクに、悪魔が真っ赤に燃える石炭を灯りとして渡しました。
その石炭を、くり抜いたカブの中に入れランタンの代わりにし、今でも暗闇の中を彷徨(さまよ)い続けているのです。
これが『ジャックの提灯』『ジャック・オー・ランタン』と呼ばれるようになったのです。
最初はカブだった
このお話から分かるように、最初は『カブのランタン』だったのですが、アメリカに伝わったとき、豊富に獲れるカボチャで作られるようになりました。
魔除けとして家の軒先に置いたり手で持ちます。
こんな逸話が残されているのに、魔除けになるんですね。
スコットランドでは現在でもカブ(ルタバガ)を使っているそうですよ。
ジャック・オー・ランタンの作り方
材料はオレンジの皮のハロウィンかぼちゃです。
ペポ種と呼ばれるもので種から栽培することも出来るそうですが、大変なのでできればお店で購入したいですね。
もともと各家庭で普通に作っていたジャックのランタン、自分で作るのも楽しいですね。
日本だと手に入りにくいかもしれませんが、amazonなどで手に入るようです。あとは花屋さん、ホームセンター、園芸店などでしょうか?
包丁使ってのジャック・オー・ランタン作りは難しそうです。
ドライアイスで演出は雰囲気出ますね。
玄関先でお客様をお出迎えするのにぴったりかも(´艸`*)
日本語の新聞が気になります( ´∀` )
とっても簡単そうに作っているので試したくなります。
果物ナイフや包丁だけで作るの難しい見たいで、こんな専用道具があるんですね。
動画の中でも使われています。
まとめ
いががでしたか?
複数の伝説や宗教的な意味が混ざっていて、キッチリ理解しようとするとこんがらかってしまいます。
日本やアメリカ的な楽しみ方で、日常のイベントとして取り入れるくらいが丁度良いかもしれませんね。
セリアやダイソーなど、100円ショップで購入できるハロウィングッズをアレンジして、ワンポイント仮装やインテリアを飾るのも楽しいですね。
コメント