セージ(ハーブ)とっても簡単!自家製ドライセージに挑戦

セージの花を摘んで籠に入れて飾る 生活

目次

 

お友達からセージ(ハーブ)の御裾分けをいただきました。

お庭で育てているセージが花盛りなんですって(´艸`*)

バジルやミントはよく見かけますが、セージはあまり見かけないから珍しくて、喜んで頂戴しました。

とはいえ、ハーブはお肉料理のイメージが強くて(調べたら実際そうでした)、何に使えばいいのか分からない…

そこで検索に引っかかってきたのが『スパイスびと』さんのドライセージの作り方でした。

気が抜けそうなくらい簡単なので、早速作ってみました。

セージの花

 

 

乾燥セージ(ハーブ)でお料理ひと味ちがう

【スパイスびと】さんの作り方を試してみました。
http://spice-b.com/sage-herb-439/#more-439

 

①セージを軽く洗ってほこりを落とし、キッチンペーパーでしっかり水気をふき取る

ドライセージ・洗ったセージをキッチンペーパーに並べる

②茎から葉を指で摘まんで葉だけを使用する

③耐熱皿にキッチンペーパーを敷き、その上にセージを重なりがないように置く

④電子レンジで2分(500W)加熱

乾燥セージ・電子レンジで2分加熱したところ

⑤いったん皿を取り出し、乾燥して縮れたセージの葉を裏返したり、間隔を広げたり整頓する。電子レンジでさらに1分(500W)加熱

⑤まだ湿り気があるようなら、10秒単位で追加加熱

⑥セージがカサカサになったら取り出して、敷いていたキッチンペーパーごと手で良く揉む

ドライセージ・セージを加熱し細かくしたところ

⑦全体が粉々になったら完成!瓶などで保存する

 

感想

ベーコンを塩コショウで焼き、仕上げに出来上がったドライセージをまぶしました。

奮発してブロックのベーコンを買おうとお店に行ったら、今日に限って売っていなくて、仕方ないから普通のスライスしたベーコンで作りました。

香も良くて、美味しかったです\(^o^)/

生のまま刻んで使っても美味しくいただけたかな?

でも味見した時に、正直、好みのお味じゃないな~と思ったので、私はこちらのドライセージで正解でした。

手軽で良かったです。

まだお庭に沢山茂っているそうで、口に合うようならもっと上げると言ってくれたので、また貰ってこようと思います。

 

 

 

おすすめ〖わかめと人参の甘辛炒め丼〗

病気にならない55円どんぶり
幕内秀夫

この本のメニューをよく作ります。

あ、55円というのは一人分の材料費の目安です。

2012年の本なので、2018年の今だともう少し値上がっているのかも?

 

幕内さんといえば、20年くらい前の『粗食のすすめシリーズ』が有名です。

当時は立ち読み程度で購入はしていませんが、この本に掲載されているメニューは、ほぼ全て作りました。

中でも私が好きなのがこちらの

わかめと人参の甘辛炒め丼

です。

材料も調味料もシンプルなので、助かっています。

本日の夕ご飯は、ベーコンのセージ炒めと、この人参料理でした。

わかめと人参の甘辛炒め

 

本の写真と作った実物。

病気にならない55円どんぶり

 

【材料】

ご飯 130g

人参 4分の1本

しらす干し 2g

乾燥わかめ 2g

ごま油 適量

酒 小さじ2

砂糖 少々

みりん・醤油 各小さじ強

白いりごま 少々

 

■作り方

①乾燥わかめを水で戻し水気を切っておく。人参は短冊切り。

②フライパンにごま油を入れ、熱して人参を炒め、酒と砂糖を加える。

③火が通ったら、わかめとしらす、みりん、醤油を加えざっと炒め火を止める。

これをご飯にのせると、わかめと人参の甘辛丼の出来上がりです。

 

幕内秀夫・病気にならない55円どんぶり・1色100円「病気にならない」食事

よく見るとくたびれています(;^ω^)

1人暮らしの方とかあまり食費をかけられない時に、助かると思います。

 

今日は思いがけずいただいたセージの葉っぱのご紹介でした。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました