目次
武者姿が格好良くて、夏休みに子供と一緒に体験できる場所はないかと探してみたら、結構ありました。
お城や有名な戦国武将の所縁の土地だと、公共施設で体験コーナーが設けられている所も多いですね。
そういった施設は甲冑体験だけでなく、展示なども充実しています。
子供の夏休みの自由研究や、日本を作ってきた偉人たちを知るきっかけにもいいですね。
先日、紹介した場所以外にも楽しそうな甲冑試着体験があり、今回はそちらを紹介をします。
関連記事
夏休みを利用して甲冑着用体験をしたい!愛知・京都・三重
甲冑着用体験 in 大阪府
大阪城天守閣
大阪といえば、真っ先に浮かぶのが大阪城と太閤秀吉。
隅々まで運河や水路が巡らされた水の都・大阪。
そうなのです!
大阪城の天守閣でも、復元された戦国武将の兜と陣羽織を試着することができます。
兜だけなので『甲冑着用体験』といえるのか疑問ではあります。
ですが、とても精巧に再現された立派な兜ですから、これは体験の価値ありです。
詩試着できる兜はこの5種となります。
豊臣秀吉
馬藺後立月兜
(ばりんうしろだてつきかぶと)
真田幸村
鹿角脇立月兜
(かづのわきだてつきかぶと)
加藤清正
蛇目紋長烏帽子形兜
(じゃのめもんながえぼしなりかぶと)
後藤又兵衛
水牛脇立付兜
(すいぎゅうわきつきかぶと)
黒田官兵衛
赤合巣小形兜
(あかごうすなりかぶと)
女性用の小袖も試着できます。
兜試着体験
■時間■
大阪城天守閣の開館時間中
午前9時~午後5時
(入館は午後4時30分まで)
■大阪城天守閣利用料金■
大人:600円
中学生以下無料
団体割引き有
■場所■
天守閣 2階
■料金■
500円/1回
(2016年4月1日に改定)
■休館日■
12月28日から翌年1月1日
大阪城天守閣
大阪市中央区大阪市中央区大阪城1-1
1階から8階の展望台まで見学できます。
私も数年前に行ったことがあります。
えも先に歴史博物館に行ったせいで疲れてしまい、実はあまり覚えていないのです。
試着体験のあと展示もしっかり見たい時は、大阪城天守閣に行くまでの体力配分に留意しつつお出かけくださいね。
更に今年(平成30年)は
3月3日(土)~11月25日(日)まで
大阪城の櫓(重要文化財)の内部特別公開をやっていて見どころ満載なのです。
甲冑着用体験in宮城県
みちのく伊達政宗歴史館
出羽国と陸奥国の戦国大名で幼名梵天丸(ぼんてんまる)といえば、
独眼竜正宗!!
このみちのく伊達政宗歴史館では、そんな正宗公の「黒漆五枚胴具足」本格的な甲冑着付け体験ができます。
重量が実際の甲冑の半分の10㎏で、まあ軽くはないですよね。
また女性もOKで、実際に試着する女性も多いんですって。
もちろん子供もOK。
子供さんは身長が150㎝以上が目安になります。
150㎝未満の場合は相談してくださいとのことです。
場合によっては150㎝未満でも着付けてくれるかもしれません。
着付け体験はちょっと…という場合、記念館に入館した方のみですが、甲冑より気楽にできる兜を被っての記念撮影があります。
予約不用で、眼帯のおみやげつきで有料です。
また、蝋人形で様々な場面が再現されている展示も、臨場があって見応えがあります。
人形たちの個性豊かな表情に注目です。
甲冑着付けのページに、タイの番組で紹介されたという映像があり、そこで展示の様子もみられますよ。
甲冑着付け体験の料金
■自分のカメラを使って撮影■
5,000円+眼帯別途500円
■プロカメラマンが撮影■
7,000円+眼帯別途500円
■兜をかぶって記念撮影■
1,500円+兜はお土産
■入館料■
大人(高校生以上)1,000円
小人(小中学生)500円
団体割引き有
■営業時間■
9:00~17:00
(最終入館受付は閉館30分前まで)
■休館日■
年中無休
■その他見どころ■
蝋人形 東北の偉人
伊達政宗の生涯
トリックアート
こちらの施設も受付でチケット購入できます。
小さなお子さんだと、このトリックアートの方が喜ぶかもしれません。
みちのく伊達政宗歴史館
宮城県宮城郡松島町松島字普賢堂13-13
館内に食事・喫茶施設とお土産屋さんがあり、見学・体験・買物が出来ます。
甲冑着用体験in愛知
清州城
平成元年に(旧)清州町の町制100周年を記念して建設された摸擬天守閣です。
清須会議の場となった清州城で、甲冑・打ち掛け試着体験(清洲城芸能文化館内の黒木書院)ができます。
こちらは清洲城天守閣に入館(入場料必要)した人のみ体験できます。
清州城天守閣入場券が必要で、体験したい時は入場券窓口か清州城スタッフに声をかければ案内してもらえますよ。
チケット
清州城のイベントや都合などで、体験できないこともあるので事前に確認した方が確実です。
この他に、清州甲冑工房が制作した甲冑・打掛の試着、火縄銃に触れられます。
清州甲冑工房は清州城から徒歩5分の所、清州ふるさとのやかた下1階にあり、毎週火曜日、木曜日、土曜日の午後1時~4時(年始年末除く)無料で見学できます。
清州城天守閣
■開館時間■
清洲城天守閣
9時~16時30分
(受付は16時15分で終了)
芸能文化館
9時~17時
清洲城公園広場内の多目的広場
日の出~21時
(ただし11月~3月迄は、日の出から日没まで)
■休館日■
月曜日・年末(12月29日~31日)
※月曜日が祝日・振替休日の場合は、翌日
■入館料■
大人 300円
小人 150円
小中学生、幼児は無料
団体割引あり
■駐車場■
無料の台駐車場があります。
カーナビで「清洲総合福祉センター 清洲市一場古城604番地15 電話052-401-0031」と検索すると大駐車場がヒットします。
清州甲冑工房
愛知県清須市清洲古城479-1
清洲ふるさとのやかた地下1階
清州城
愛知県清須市朝日城屋敷1-1
※HPの『ホーム→清洲城の見どころ→体験・実演』で御覧ください。
三河武士のやかた家康館
こちらは愛知県岡崎市の岡崎公園内に、岡崎城跡、岡崎城天守とともにある施設です。
三河武士のやかた家康館の1階展示『甲冑試着体験室』で体験できますが、大人のみとなります。
三河武士のやかた家康館に入館した人のみ体験できます。
■開館時間■
9時~17時
(入館は16時30分まで)
■休館日■
年末
(12月29日~12月31日)
■入館料■
岡崎城
大人(中学生以上)200円
小人(5歳以上)100円
三河武士のやかた家康館
大人(中学生以上)360円
小人(5歳以上)200円
岡崎城・家康館
2館共通券
大人(中学生以上)360円
小人(5歳以上)200円
団体割引有
愛知県岡崎市公式観光サイト
愛知県岡崎市康生町561-1
まとめ
今回は甲冑試着のほかに、展示、飲食も充実している施設をご紹介しました。
最初は多少お金がかかるのは仕方ないと思っていました。
でも、入館料+体験料or無料で質の良いレプリカ甲冑を体験できるので、家族や友人達と行くならこういう所をおすすめします。
で、満足できなくなってきたら、より本格的なところで体験撮影やればいいと思います。
このほか、甲冑試着を開催してくれる、初夏のイベントや秋祭りもあります。
以外と身近なお祭りでやっているかもしれません。
うちの地元でもやっていないか、私も今年はしっかりチェックします。
こちらでも甲冑体験できる所を紹介しています→夏休みを利用して甲冑着用体験をしたい!愛知・京都・三重
コメント