敬老の日の意味や由来って?何歳からお祝いする?何もしないのはあり?

孫からのお祝い、いつもありがとう 敬老の日

目次

 

こんにちは。

9月の第3月曜日は敬老の日ですね。018年は9月17日になります。

突然ですが、敬老の日のお祝いって気を遣いませんか?

両親や祖父母らに、日頃の感謝を伝える良い機会だと思うのですが、最近は年齢を聞いてもピンとこないくらい若々しい方が増えました。

ですから、迂闊(うかつ)に『敬老の日おめでとう。長生きしてね』なんてお祝いできないな~と悩と身構えてしまいます。

実際にお祝いして『まだ老人じゃない』と、お叱りを受けたという話もあります。

難しいですね。

そもそも敬老の日とは、どういう日なのか?
誰を、いくつになったらお祝いすればいいのか、一緒に見ていきましょう。

 

 

関連記事 敬老の日プレゼントは喜ばれるものを贈りたい・貰って嬉しいプレゼントを聞いてみた結果

 

敬老の日の意味や由来

敬老の日の歴史は兵庫県の野間谷村(現在の多可町八千代区)の門脇政夫村長の旗振りで、昭和22年(1947年)村で敬老会を開いたのが始まりとされています。

そこには、老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしようという、地域振興の思いがあったのだろうと思います。

また、9月15日という日取りは、野間谷村では農閑期で過ごしやすい時期ということで決められたようです。

歴史

昭和23年(1948年)
門脇村長が、9月15日を「としよりの日」として村独自の祝日とすることを提唱。

 

昭和26年(1951年)
中央社会福祉協議会(現全国社会福祉協議会)が9月15日を「としよりの日」と定め、9月15日から21日までの1週間を運動週間とした。

 

昭和38年(1963年)
老人福祉法で敬老精神と老人福利への関心向上を目的に『老人の日』とされた。

 

昭和41年(1966年)
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨として、国民の祝日『敬老の日』と改称制定され現在に至る。

 

何故この日になったかというと、諸説ありますが、聖徳太子が四天王寺に設けた※悲田院(ひでんいん)の設立日にちなんでいるというもの。
悲田院(ひでんいん)は、貧窮者,病者,孤児などを救済する施設のこと。

 

また、当初は9月15日だった敬老の日ですが、平成13年(2001年)の改正により、平成15年(2003年)から9月の第3月曜日に変更されています。

 

日付の変更には、提唱者の門脇元村長や団体が遺憾の意を表明したこともあってか、平成14年(2002年)から9月15日を「老人の日」とし、同日より21日までを老人週間として残すことで解決をはかったようです。

 

あまり意識されませんが、『敬老の日』と『老人の日・老人週間』は別にあるということで、ちょっと、ややこしいですが豆知識として覚えておくといいかもしれません(^-^)

 

敬老の日は何歳からお祝いする?

実は、特に決まっていないのです。

長々と敬老の日の能書きを書いたわりに、拍子抜けしてしまいました。

え、そうなの!?と思いませんか?

本当にそうなのです。まあ、何歳になったから『ハイ、あなたは今日から老人です』何なんてできませんもんね…

ただ、老人福祉法では「老人ホームへの入所が65歳以上」「老齢基礎年金支給は65歳に達したとき」と、65歳以上を区切りの年齢にしています。

ですから目安として65歳から70歳くらいが妥当ではないでしょうか?

そもそも、敬老の日が制定された頃は人生50年と言われた時代、60歳といえばもうすっかりお年寄りでした。

だって、昭和の後半でも会社勤めの人が55歳で定年を迎え、残りの人生をどう過ごそうか?なんて言っていたんですよ。

嘘みたいな話ですが、昭和の頃はそんな感じでした。

それが超高齢化が進み、平均寿命もグッとのびた今では、第一線で活躍する60代70代も大勢います。実際、外見も若々しいですから。

ただ、ここで私達が悩むのは、『敬老の日=老人・年寄り⇒ネガティブな感情』なんですね。

敬老の日をお祝して「年寄り扱いされた」と不快感を感じる人は、年を取ることに対して上記のようなイメージを持っているのではないでしょうか?

 

ご自分の若さに自信を持つのは良いことだと思います。

健康で体力のある元気な高齢者の方が、地域やお仕事や家庭の中で活躍されていると、私達も明るい気持ちになりますし、将来に希望を感じます。

敬老とは、そう言う部分に対しての尊敬の念と感謝でもあり、決して老いに対してだけではありません。

敬老の日に感謝の言葉を贈る

敬老という言葉は、そうした部分への尊敬や感謝の気持ちが込められているのです。

この気持ちが上手く伝えられれいいのですが…行き違いで傷つけたり嫌な思いをさせしまうのが一番辛いですね。

 

でもお待ちください。

【年寄り】という言葉はそんな悪い意味じゃないんですよ。

時代劇を見ていると、よく【年寄り】という役職が登場します。これは年齢のことではなく重要な役職のことで、よほど優秀な人間でなければ務まらないお役目です。

中には10代20代という若さでこうした役を務めていた人もいたようです。

同様に大奥にも【お年寄り】、その下に【お中老】がありました。この場合も年齢は関係ありません。

大奥には「お年寄り」という役職があった

このことからも、『年寄』や『老』という字には、知識や知恵のある人、経験を積んだ優れた人への尊敬の意味が込められていることが分ります。

 

とはいえ、物理的な老化はが気になるの仕方のないことかもしれません…そういう私も、目に見える体の変化(衰え)に敏感になっていますから(;^ω^)

 

あえて何もしない

敬老の日のお祝いに、マイナスな印象を持っている親御さんや、祖父、祖母の場合、あえて何もしないという手もあります。

敬老の日にこだわって、変なわだかまりができてもいけませんし、スルーも立派な選択肢のひとつです。

敬う気持ちや感謝の思いを伝える日は他にたくさんあります。

父の日、母に日、お誕生日など。

個々に様子を見ながら判断すれば、喜んでもらえる確率は高くなると思われます。

 

 

敬老の日まとめ

敬老の日、とても良い祝日だと思います。

ただ、家族構成が変わり、年配の方の意識も昔とは違うため、行き違いも起きてしまうのかもしれませんね。

個人的には、『敬老の日』は、父母の日のように身内だけが対象ではなく、親世代、子世代、孫世代の間で行うものだから、受ける方も送る側も物理的な老化に拘らなくてもいいのではないかと思っています。

細かな部分にとらわれず、みんなで楽しくお祝いできますように。

 

「敬老の日」について、ほかにも書いています

関連記事 敬老の日プレゼントは喜ばれるものを贈りたい・貰って嬉しいプレゼントを聞いてみた結果

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました