敬老の日のプレゼントに和菓子・高齢者が食べにくい・食べやすいもの

敬老の日のプレゼントに和菓子 敬老の日

目次

こんにちは。

敬老の日のプレゼントに和菓子が選ばれることが多いそうです。

『高齢者=和菓子好き』

確かにそんな印象があります。

バターやクリームを使った洋菓子より、食べやすいそうなイメージもありますね。

そこで、今回は周りの年齢高めの方々に、どんな菓子が好きかそれとなく聞いてみました。

『何が欲しい?』と聞くと『特にない』と言われるので、お菓子に絞って話してみました。

 

 

 

敬老の日のプレゼントに和菓子は本当に喜ばれる?

母の場合

うちの70歳になる母は、今のところ歯も胃腸も丈夫で『洋菓子、和菓子、煎餅』何でもござれで食べています。

またコーヒーも大好きで、家でも喫茶店でも飲んでいます。紅茶を飲まないのは家の中で番茶、緑茶を飲んでいるからかもしれません。

でもコーヒーと一緒に『あられ』をつまんだりもしています。

まずは、そんな母に和菓子について聞いてみました。

答えは『美味しければ何でも好き』という、凄くざっくりしたもの(^_^;)

まあね、それはそうですよね。私達だって食べてからじゃなきゃ判断できないことありますから…

でも、ハッキリしていたのは、歯や腔内にくっつくもの、あまりに硬いものはダメとのことでした。

くっつくものの代表は、最中の皮や干し芋など。

硬いものは、芋けんぴ。
数年前にとても硬い芋けんぴが、口の中に突き刺さり出血してから食べなくなりました。こんなに硬いものばかりではないと思いますが、気をつけています。

75歳・女性

母の友人。

この方は、どちらかといえば洋菓子派。

和菓子も食べるけれど、ケーキや生クリームやジャムを乗せたワッフルの方が好きなんだそうです。

因みに、この方もコーヒー大好きで、和菓子は特に好きでも嫌いでもなく、あれば食べるとのこと。

75歳・女性

知人。
この女性は、現在でも肉食が主で、ポテトチップス系のお菓子をよく食べています。
油を使ったスナック菓子や揚げ煎餅、濃厚な味付けが好み。

和菓子は高級品で名前の知られたものをいただくと嬉しいそうです。例えば『虎屋の羊羹』など。

分かりやすくていいですね。

異論はあると思いますが、これで喜んでくれるなら悩まなくて済みます。

 

 

私の周囲での狭い聞き取りだから思いっきり偏っているかもしれませんが、こういう高齢者もいますよ~という程度でお願いします。

でも沢山の人に聞いても、好みが別れるので支離滅裂になりそうな気もします(^_^;)

残念ながら、『和菓子大好き!!貰ったら凄く嬉しい!』という人はいませんでしたが、和菓子が嫌いという意見もなく、おおむね好評なことが分かりました。

敬老の日のプレゼントに和菓子を贈るのは、そんなに悪い選択じゃないということだと思います。

年代が80代90代の人に聞けば、また違った意見が聞けるかもしれません。

 

 

気をつけたい高齢者が食べにくい、食べやすい食品

ということで、まず和菓子はOKとして、次は何にするか?ですね。

人は加齢に伴い身体の機能が衰えます。

それは食べることに関しても同様なんですよね。

咬む、呑み込む、唾液の量、入れ歯などの影響で、食べ物が喉を通りにくくなり、むせたり、つかえやすくなったり…その辺り、和菓子選びには関係ないと思われるかもしれませんが、頭の片隅に入れておいて損はないと思います。

今回の和菓子選びには関係ない食品もありますが、簡単に気をつけたい食品をあげてみました。

・キャベツ、レタスなど硬い野菜

・ごぼう、拭き、パインアップルなど線維化が残るもの

・お餅、こんにゃくなど喉に詰まりやすいもの

・がんもどき、はんぺんなどスポンジ状の食品

・酢の物、柑橘系の酸味の強いもの

・パン、こんにゃくなど弾力の強いもの

 

 

食べづらいと思われる食品

パサパサしているもの

・煎餅

・クッキー

・カステラ

・さつま芋

・菓子パン

粘りの強いもの

・団子

・餅

など。

これらは口の中の水分を奪い、腔内や喉にへばりつきやすい食品です。

弾力のあるもの

・コンニャクゼリー

・寒天

など。
弾力が強く噛みきりにくく、呑み込みにくい食品です。

寒天はゼリーと同じ様な気がしますが、食物繊維が多い寒天を使ったゼリーは意外に硬く、ぼそぼそしていて呑み込みにくいという高齢者は少なくありません。

ゼリー類は、プルンとしていて口溶けのよいゼラチンを使ったゼリーが良いでしょう。

サラサラしているもの

・ジュース

・水

など。

 

食べやすい食品

ゼリー状

・ゼリー

・水羊羹

・煮こごり

プリン状

・プリン

・ムース

・卵豆腐

・茶碗蒸し(具が無いもの)

ネクター(果実をすり潰して作られるソフトドリンク)

・ピーチネクター

・果物缶詰をミキサーにかけたもの

・ピューレ

 

人それぞれ、個人差がある

うちの母親に関しては、いまのところ本当に不自由はありません。

でも、たまにむせたり詰まらせたりするようになりました。

お茶など、ながら飲みをすると、かなりの確率でむせます(飲むことに集中していない状態で、喋りながら、TV見ながら…という状態を、うちでは『ながら飲み・ながら食べ』と呼んでおります)。

また、総入れ歯の90歳の知人はお刺身でもお肉でも食べますが、その際は食べやすい大きさにカットしたりして工夫しています。でもスジのある硬い野菜類は絶対に箸をつけません。

一概に年齢でこうだとは区切れませんが、品物を選ぶ際のひとつの基準にすると選びやすいのではないでしょうか?

 

高齢者が食べやすい和菓子・人気の市販品は?

人気といっても、もちろん上記3名の好みが反映された人気なので、局地的な人気です。

 

虎屋の羊羹

確かに有名所だけあって、素敵なお菓子がズラズラっと並んでいますね。
上記の女性が、ここのお菓子なら嬉しいと言う気持ちもわかります。

自分で食べられなくても、子供家族やお友達に御裾分けしても鼻が高いと思いました。

 

 

虎屋さんのオンラインショップはこちら↓
とらや・TORAYA CAFÉ オンラインショップ

 

伊藤久右衛門 宇治抹茶だいふく

京都のお茶屋さんの有名なお菓子です。10度以下の冷蔵で消費期限が3日で、日持ちはしませんので贈り先を選ぶかもしれません。

とても人気の京都のお土産です。

うちの母親が時々思い出したように『あれは美味しかった~』と呟いています。

石臼で挽いた抹茶と、四国の和三盆糖と仕上げに生クリームをブレンドした抹茶あんが本当に美味しくて大好きになりました。

 

お店のホームページはコチラ→京都宇治・伊藤久右衛門

 

 

京都といえば、私は、よく似たお店という感じを持っていましたが、こちらも美味しくて人気です。次に京都に行ったら買ってこようと思っています。

お店のホームページはコチラ→創業萬延元年 京都・宇治 辻利兵衛本店

 

 

千疋屋 銀座まるごとみかんぜりぃ

千疋屋さんは高嶺の花ですが、ゼリーなら何とか手が出せそうです。

 

 

お店のホームページはコチラ→銀座千疋屋

 

プリン研究所 シンプルプリンセット

和菓子ではありませんが、こちらは楽天で一位になっていたふわとろのプリン。
プリンにしては高級過ぎて、正直、私自身はプリンでこの値段は~と思ってしまいます。
うちの高齢者に果たしてこのプリンの味が分かるのでしょうか…疑問は残りますが、ここまで高級品じゃなくても、地元のケーキ屋さん手作りの美味しいプリンで十分じゃないでしょうか?

お店のホームページはコチラ→高級プリンお取り寄せ通販専門店

 

敬老の日のプレゼントに和菓子・高齢者が食べにくい食べやすいもの まとめ

食べやすさに重きを置いた内容になってしまいましたが、それでも豊富な選択肢があります。

敬老の日に和菓子に限らず、食品のプレゼントを予定しているなら、ちょっとした心遣いで更に喜んでもらえるかもしれません。

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。長々と書きましたが、ほんのチョッピリでもお役に立てれば幸いです。

ではまた(^^)/

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました