目次
近頃、夏祭りで浴衣を着る男性が増えたような気がします。
特に若い男の子(高校生か大学生くらい)が、女の子と歩く姿は絵になりますね。
もっとたくさんの人が、日常で気軽に着られるようになるといいのになと思います。
ところで浴衣を購入して、一人で着付けにチャレンジしている男性もいらっしゃるのではないでしょうか?
中には悪戦苦闘されている方もいるかもしれませんね。
そんなあなたのために、普段から着物を愛用している兄弟にコツを聞いてまいりました。
彼も本や動画をお手本に、リサイクル呉服の店員さんに聞いたりしながら覚えたそうです。
今回は、いち着物愛好者に過ぎませんが、そんな私の兄弟のアドバイスをご紹介します。
関連記事
初めての浴衣・男性用はどこで買う?サイズと持ち物は?
男性の浴衣・自分で着る~準備~
女性の浴衣ほどでは無いにしろ、男性も下着が透けていたり汗で肌に浴衣が張り付いているのはいただけません。
ご自身が不快になるのはもとより、せっかくの浴衣姿もイマイチになってしまいます。なので、私も私の兄弟も下着(肌襦袢・ステテコ・裾除け等)は用意した方がいいと思う派です。
上は肌着でなくてもVネックのシャツで代用可能です。下半身はステテコを用意します。
何故なら通販の安価な浴衣は生地の薄いものが多いからです。
一度お手元の浴衣の透け具合をチェックしてください。
お尻の部分に居敷当て(四角い白い布か浴衣の生地)が縫い付けてあれば、まだ見えにくいかもしれませんが、無ければ下着が丸見えになる場合もあります。
地味な色をつけるから大丈夫と思われるかもしれませんが、あまりかっこいいものではありません。
前から見たらとても決まってるのに、後姿を見たらパンツが透けてたなんて、ちょっとさみしいかな?と思うのです。
着付ける前に準備する物
浴衣
自分の体に合っていますか?男性用はピッタリサイズで着るので、あまりに大きいと着るのは難しいかもしれません。もし購入前ならサイズを念入りにチェックしてくださいね。
帯(角帯・兵児帯)
腰紐1本
肌襦袢
ステテコ
雪駄か下駄
信玄袋←あれば便利
初めてでもポイントを押さえれば着崩れない
女性と違い男性はとても簡単に着られます。
極端にいうと、男性は浴衣を羽織って帯を締めるだけです。簡単だと思いませんか?
初めて着るときは、洋服との違い直線立ちで仕立てられた浴衣に戸惑うかもしれません。でも2回3回と練習していけば、だんだんとコツがつかめてきます。
私の兄弟も実はそう詳しいわけではありません。これは本人には絶対に言えませんけど(^-^;
でもこれから書くポイントを押さえ、これまで前がはだけてきたとか裾がずり落ちてきたとかは一度も無いそうです。
車を運転して遠出して、何度かお手洗いに行っても大丈夫だったと話していました。
じゃあそのポイントって何なの?ってことですよね。
何だか大層に書いてきましたが、実は改めて言うのが申し訳ないくらい簡単なことでした。
それは、腰!
前を合わせて、前下がりで腰でしっかり締める!これに尽きるんだそうです。
ここがゆるいと、あっという間に着崩れてしまいます。
浴衣を着る上での要(かなめ)だと申しておりました。
初めのうちは腰ひもで縛ってから帯を締めますが、慣れてくれば帯だけでも切られます。
もし、覚える余裕がなければ兵児帯という手もあります。
着物講座~兵児帯の締め方編~
それから、やはりサイズは体に合ったものを選んでくさい。
兄弟はリサイクルの通販も利用していますが、生地に魅かれて何とかなるだろうと少し大きめのものを買ったら、着にくくて動きずらかったそうです。
着られるのですが、結局のところ着ずじまいで…
大きすぎるよりは、少し小さいくらいの方がまだましだと言っていました。
そもそも浴衣は涼し気に着るものですから、チョッピリ丈が短めでもいいというのは男女共通ですね。
そして、参考動画です。
それぞれ長い動画ですが、分り易い動画だと思います。
肝になりそうな部分の時間をメモしておきましたので、よければご覧ください。
あづまや きものひろば てれびじょん さん
第106回 男浴衣の着付け(着方)
7:30~解説の男性がデモンストレーションで着て見せてくれています
11:45~初心者という設定のモデルさんに解説をしながら着付けをしていきます。
#245 男の浴衣 着付けと角帯の結び方
15:30~解説の男性がご自分で着ながら分り易く教えていってくれます。補正無しでキレイに着られる着付け方です。間のお話が長くすぐ始まらないのでまどろっこしいかもしれませんが、文章で伝わりにくい大切なことを沢山教えてくれています。凄く為になるのでぜひご覧ください。
1:07:53~中にきたステテコのゴムの始末について話した後、帯を前下がりに締める理由と股割の説明。
1:11:00~大きすぎる浴衣についての解説。
1:17:16~慣れたらこれくらいで着られるというデモンストレーション、ストップウォッチで計測(^-^)
#198 ネット通販で着物を買う時の注意点
おすすめの簡単でカッコイイ帯結び
片ばさみ(浪人結び)
これがうちの兄弟の一番おすすめの結び方です。
簡単に結べるわりに緩まないのも、初心者にはいいとのこと。
しかも出っ張りがないので、車の運転をしていても型崩れの心配がありません。座っていても楽だそうです。
「片ばさみ」と「浪人結び」は別物とする説もあり、他の動画でもそうしたものもあります。今回はうちの家族のいう通りに書きました。
着物の着方は人それぞれですから、あまり細かいことに気にしなくてもいいと思います。帯の巻き付けでも右巻きの人、左から巻く人がいらっしゃいます。ご自身のやりやすい着付け方で着てください.
「片ばさみ」こちらの動画が分り易いのではないかと思います。
御覧になってください。
【今日からはじめる 安心 男着物】男の角帯結び②「片ばさみ」
まとめ
いかがでしたか?
初めて着るときにきちんとポイントを押さえて練習すれば、とても簡単に着られるようになります。
うちの家族はこの動画の方のようにはいきませんが、浴衣なら2分もかからずに着ています。
今年の夏は浴衣を!と計画している片、是非、素敵な浴衣姿を披露してくださいね。
関連記事
初めての浴衣・男性用はどこで買う?サイズと持ち物は?
コメント