ハロウィン 冷凍パイシートで簡単お菓子作り

ハロウィン お化け お菓子 年中行事

目次

こんにちは。

もうすぐハロウィンですね。

早くもお盆過ぎから100均やニトリで、とっても可愛いグッズが並んでいるのを見ました。

いいなと思ったものは早々と売り切れてしまうらしく、まだまだと思っていても気に入った物を見つけたら購入しておく方がよさそうです。

さて、そんなハロウィンに必須なのがお菓子!

ちょっと高級なお菓子屋さんから駄菓子まで、毎年美味しそうな。

職場などで配る分はそちらを利用するとして、今回はお家でハロウィン気分を味わうために、練習に作ったアップルパイ他を紹介します。

お菓子作りなんてほとんどしたことないのですが、思ったより簡単にできました。

これからちょくちょく作ってみようかなと思いました。

あ、オーブンを使いますが、無い場合は油で揚げたりオーブントースターで作ることも出来ますよ。

 

関連記事
10月のハロウィンの起源は?仮装はなぜするの?カボチャのランタンを飾る理由は?
ハロウィンお菓子かぼちゃを使って簡単で可愛く作れるレシピ10選

 

パイシートで簡単パイ作り

ハロウィンといえば、カボチャを使ったパンプキンパイを思い浮かべる方も
多いと思います。

かくいう私もそのうちの一人なのですが、実はパイ生地って作るのがかなり大変(面倒)なのです。

(普段からお菓子作りなんてしない私にはかなり高嶺の花で、だから最初は思い付いたものの自分の中で即却下してました)

そこで登場するのが【冷凍パイシート】←こちら、既に完成したパイ生地がシート状に加工されて冷凍されたものです。

私が使ったのはオーマイの4枚入りのコチラ。

スーパーで手に入りやすいのは、これか明治の2枚入りのシートじゃないかと思います。

私がよく行くスーパーが3店舗あるのですが、それぞれ

・置いていない

・オーマイ

・明治

と、こんな感じでした。

日常のお買い物も通販が多いという方は、海外製品やネットでしか手に入らない物を試してみてもいいですね。美味しそうだし。

 

 

手順

 

中に詰める具材を作っておく

中に詰める具材(フィリングというそうです)は事前に作っておきます。

今回は皮をむいたリンゴを2~3cm角にカットし、フライパンにバターをしき砂糖と一緒に入れて柔らかくなるまで炒めました。

炒め加減はお好みでいいと思います。

あとレモン汁やシナモンもお好みで入れてください。私はラム酒を多めに最後に入れました。

出来上がったらリンゴを片方に寄せ、フライパンを少し傾け汁気を切り冷ましておきます。

 

パイシートを解凍する

説明書きに従って解凍します。

私は室温で5~10分置き、少し柔らかくなり始めたところでめん棒で伸ばし始めました。

めん棒は百均で購入。

その前にスリコギを代用したのですが、凄くやり難くかったのであまりオススメできません。

パッケージと入っているパイシート4枚

 

シートを伸ばして型に敷く

台に打ち子をして、柔らかくなったシートを伸ばします。

あまり柔らかくし過ぎるとバターが溶けだしてベタベタになるのでお気を付けください。

もし柔らかくなりすぎて手に負えなくなったら、冷蔵庫に入れて冷やすといいですよ。

解凍してめん棒で伸ばしたところ

 

型にのせ、破れないように型に添わせます。

本当はパイ皿がいいんだけど、今回はタルト型でつくります。

あ、その前にひとつ、丸く切ったクッキングシートを敷いておくと型から出すのが楽です、タルト型の場合。

セリアにもシンプルなパイ皿が売っていました。ダイソーはノーチェックです。

 

これ↓かなりケチって薄く伸ばしたので、実は所々破れそうになっています。

パイ皿がない場合はクッキングシートにそのままパイシートをしき、具をのせシートを被せて形を整えればOKです。

大きさ、形はお好みで。

伸ばした生地をパイ皿にのせフォークで空気穴を空けている途中

 

具材を入れる

汁気を切り粗熱を取った具材をいれます。

具材の下にカステラを敷いておくと残った汁気を吸ってくれて、口当たりがまろやかになると思います。私はカステラパンの真ん中の黄色い部分をちぎって入れました。

上にひも状にしたパイシートを格子になるよう置いていく。

やり方は他にもあるので、いろいろ試すのも楽しいと思います。

 

すみません。

ここからの工程がドタバタして、写真を撮るのを忘れてしまいました。

代わりと言っては何ですが、艶だしに使う卵黄です。

パイの表面に塗るための卵黄

 

オーブンで焼く

200度のオーブンで焼き、焼き色がついてきたら180度に落として30分程度焼きます。

そんな訳で、いきなり焼き上がりです。

焼きあがったばかりで熱々なので、型に入れたまま冷ましています。

ちょっと焼きすぎた?と思ったのですが、個人的にはこれくらい焼き目が付いた方が好きです。

上に乗っている花型や葉っぱは、100均やホームセンターで購入した型を使いました。

冷めたら型から外して一晩寝かせておきました。暑かったのでもちろんクーラーを効かせたお部屋です。

焼き上がったパイを冷ましているところ

 

カットしてラッピング

カットして模様のついたクッキングペーパーで包んでみました。

カットしてクッキングペーパーでラッピング

ツルツルなのでテープ類は使えません。

ネジねじするか、紐などで止めます。

ハロウィン柄の袋に入れたり、オバケ柄のピックを刺すのもいいですね。

 

ひと口サイズのパイ包み

残った(残した)パイシートを使って、ひと口より少し大きめサイズのパイを作りました。

ソーセージとバナナが入っています。

卵黄を塗ったあとなので見難いかもだけど、右から2番目に変な顔があるのわかりますか?

葉型で抜いた葉っぱに目と口を入れてハロウィン風にチャレンジしてみました。

一応、ジャック・オー・ランタンのつもりでして…

( ̄▽ ̄;)

これに目をつけると可愛いマミー(ミイラ)になりますね。

ウィンナ包みパイのハロウィン風?

 

焼きあがりました~

ハロウィン風パイ?焼き上がり

やっぱり、コウモリとか可愛いオバケの型を使った方が、それらしくできていいかなと思いました。

こういうの↓

100均を探しましたが近所のお店になく、今回はナイフでつくってみました。

メチャクチャ高くもないので、通販かお店にあれば買い足そうかなと思っています。

 

バナナ入りを半分にカットしたところ。

今回は間に合わせでバターと砂糖を入れて包みました。

板チョコかペーストのチョコを入れても美味しいと思います。

ひと口サイズのパイ、中身はバナナ

 

 

 

使ったもの紹介

 

明治のパイシート

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました