朝顔の観察日記 H30年7月22日の様子 台風10号発生

7月22日夕方の空に月 観察

目次

こんにちは。

お体、大丈夫ですか?

ここのところ暑すぎますね…

高気圧2つに日本列島がスッポリ覆われているのが原因、とニュースで解説していましたが、それにしても暑すぎます。

こんな日々でも朝顔さんは頑張っていますが、さすがに葉っぱが萎れてくるようになりました。

 

 

関連記事
朝顔の観察日記H30年7月17日の様子
【小学生】学校から持ち帰った朝顔・夏休みの間に枯らさない育て方
小学校から持ち帰った朝顔が枯れそう!理由は?復活させる方法はある?

 

7月22日(日)

快晴 猛暑日

最高気温:36℃
最低気温:26℃

少し前に台風10号『アンビル』が発生。
現在は沖縄・奄美から遠ざかっていく見込み。

 

 

西洋朝顔

西洋朝顔の葉っぱたち

新しい葉は緑が明るい色です。

前回→朝顔の観察日記 H30年7月17日の様子から5日経ちましたが、順調にツルは伸びています。

長さにすれば50㎝近く伸びたツルもありました。

日中はぐったりしますが、しっかり水をやることで夕方には元気になります。

水をやる際は土だけでなく、葉や茎にもたっぷりかけて冷やしてやります。

今日は昼過ぎに見たら葉がクタクタになっており、枯れてしまいそうな気がしたので、夕方まで待たずに水やりをしました。

何とか持ち直し、夕方には葉もピンとした状態に戻っていたので大丈夫だったようです。

夜に再度、軽めに水をやりました。

あ、鉢植えの場合は日蔭に移してから水やりしてくださいね。

 

 

曜白朝顔

曜白朝顔の葉が暑さでしおれかけているところ

 

支柱に巻き付いていかないツルを紐で固定したところ、上手く支柱を伝っていっています。

曜白朝顔の蔓の先端

 

固定の仕方はこんな感じで↓。ちょっと違いますが、だいたいこんな感じ。

 

今のところ花芽はまだ見つけられません。

見つけたのはこんなの↓

曜白朝顔の脇芽?ヒラヒラした葉のようなものが出てきた

なんだろう(´・ω・)

 

 

まとめ

先週から続く猛暑日のせいで、あんなに来ていた虫たちも日中は見かけなくなっています。

ダンゴムシが根元の葉陰で元気に闊歩しているのと、水やりを始めると蜂がブンブン飛んでくるのは相変わらずですが(;^ω^)

それ以外は夕方にトンボが飛んでくるようになりました。
今まで見かけたのは、ハグロトンボ、シオカラトンボ、アカトンボです。

でも、今日はアマガエルとダンゴムシ、ハチ以外は気配がありませんでした。

夕方過ぎても35℃と気温が下がらなかったから、仕方ないのかもしれません。そういえば蝉も鳴いていなかったような気がします。

みんな木陰などに潜んでいるのでしょうか?

 

関連記事
【小学生】学校から持ち帰った朝顔・夏休みの間に枯らさない育て方
小学校から持ち帰った朝顔が枯れそう!理由は?復活させる方法はある?
夏休み朝顔の観察日記 わが家のあさがお成長記録をご紹介
夏休みの自由研究は昆虫観察 朝顔の周辺は虫がいっぱい
朝顔の観察日記 今日の様子 H30年7月3日 台風7号接近中
朝顔の観察日記 H30年7月4日 本日のお客様はトノサマガエル
朝顔の観察日記 H30年7月12日の様子と本日のお客様
朝顔の観察日記H30年7月17日の様子

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました