年中行事 10月のハロウィンの起源は?仮装はなぜするの?カボチャのランタンを飾る理由は? こんにちは。 10月といえば『ハロウィン』 ひと昔前は、そんなにメジャーではなかったのに、近年は大々的なイベントが各地で開かれるようになりましたね。 ディズニーのハロウィーンや、USJのハロウィン・ホラーナイト、渋谷のハロ... 2018.07.10 年中行事
敬老の日 敬老の日の意味や由来って?何歳からお祝いする?何もしないのはあり? こんにちは。 9月の第3月曜日は敬老の日ですね。018年は9月17日になります。 突然ですが、敬老の日のお祝いって気を遣いませんか? 両親や祖父母らに、日頃の感謝を伝える良い機会だと思うのですが、最近は年齢を聞いて... 2018.06.22 敬老の日
敬老の日 敬老の日プレゼントは喜ばれるものを贈りたい・貰って嬉しいプレゼントを聞いてみた結果 こんにちは。 9月の第3月曜日は敬老の日ですね。 今年は9月17日月曜日です。 『敬老の日』とは、昭和40年、社会に貢献してきた高齢者を敬い、長寿を祝うという趣旨で制定された国民の祝日です。 当時は孫が幼稚園や学校で... 2018.06.20 敬老の日
七夕 七夕の由来・子供にもわかる?簡単な説明 七夕は、唐の時代の書物や、古事記、万葉集、平家物語にも記述がある、大変古い行事です。 そして、読むとなるほどと思うのですが、ややこしくて難しかったりします。 そこで今回は、簡単に七夕様の由来など書いてみました。 ... 2018.04.11 七夕
七夕 七夕の由来・織姫と彦星の伝説と日本の棚機津女伝説(たなばたつめでんせつ) 七夕さまの行事について、なぜ行われるようになったのでしょう。 織姫と彦星しか知らない七夕さまのことを調べてみました。 2018.04.10 七夕
父の日 今年の父の日はいつ?バラを贈る理由は?世界各国で共通の日なの? 父の日は何時?と聞かれてパッと答えられる人は少数派かもしれません。 私なんて、どうかすると母の日もアレ?となるくらいですから(^^ゞ 今回はそんな「父の日」について、どうして始まったのか?バラの花はどうして黄色なのか?私が疑... 2018.04.05 父の日
母の日 母の日の起源をたどると原型は古代ギリシア時代の女神だった? 母の日の起源や由来を調べていたとき、実はその原型はギリシャ神話に出てくる「女神リーア」という記述を見かけました。 母の日とは直接関係ないかもしれませんが、気になったので調べてみました。 2018.03.27 母の日
端午の節句 端午の節句の意味や由来・飾りやお祝いの仕方・料理の意味は? もうすぐ5月5日のこどもの日ですね。 もともとは端午の節句といい、奈良時代から続く古い行事なんですよ。 今回は意外に知らない「こどもの日=端午の節句」について調べてみました。 2018.03.20 端午の節句
母の日 母の日の起源と由来、海外ではどうしているのか調べてみました 物心つく前から「母の日」があり、何となく昔からある祝日だと思っていました。 ふと「母の日」がいつから、どういうきっかけで始まったのか気になり調べてみました。 2018.03.17 母の日