目次
七夕は、唐の時代の書物や、古事記、万葉集、平家物語にも記述がある、大変古い行事です。
そして、読むとなるほどと思うのですが、ややこしくて難しかったりします。
そこで今回は、簡単に七夕様の由来など書いてみました。
七夕について
七夕とは、7月7日の星祭が中心となる行事です。
今の中国にあった唐という国から日本に伝わってきました。
昔、人々は太陽の軌道や月の満ち欠けで、四季のうつろいや動植物の活動を知る目印にしに暮らしていました。
星の動きも様々なことを知るための重要な存在でした。
なかでも、七夕の織女星(しょくじょせい)と牽牛星(けんぎゅうせい)は、古代から農作業の時を知らせてくれる大切な星だったのです。
この二つの星は天の川をはさんだ位置にあるため、いつの間にか人になぞらえて一年に一度だけ会える夫婦の物語が作られていきました。
恋人とするお話もありますが、本来は夫婦です。
関連記事
七夕の由来・織姫と彦星の伝説と日本の棚機津女伝説(たなばたつめでんせつ)
夏の大三角の様子。
とても神秘的で、昔の人が七夕の物語を紡いでいった気持ちがわかるような気がしました。
織姫・彦星のお話
昔々、
天の川のほとりに織姫がいました。
織姫は天帝(天を支配する神様)の娘で、来る日も来る日も機を織り、天の神々の着物を作るための美しい布を織っていました。
天帝は、年頃になった娘に、天の川の東に住む牛飼いで働き者の彦星との結婚をすすめます。
それから、織姫と彦星は仲睦まじい夫婦になりましたが、2人の暮らしが楽しくて以前のように働かなくなってしまいました。
織姫が機を織らなくなったので、神様達は着物が作れず困っていたのです。
そして、彦星も牛の世話をしなくなり、土地が荒れて牛たちも元気がなくなってしまいました。
それを見た天帝は怒り、織姫を天の川の東に、彦星を天の川の西に引き離してしまいました。
お互いの姿さえ見えず、織姫と彦星はとても悲しみました。
その様子に天帝は、織姫と彦星が以前のように機を織り、牛の世話をして真面目に暮らすなら、1年に1度、7月7日に会ってもよいとされたのです。
それ以降、2人が会えるのは1年に1度、7月7日の夜になってしまいました。
日本の昔話『七夕女房』
昔々、
ひとりの狩人が七月のある暑い日に、川のそばで三人の若い娘が水浴びをしているのを見ました。
どこの娘か不思議に思いと近づいてみると、岸の松の木に美しい衣が掛けてあり、狩人はその中の一枚をとって隠してしまいました。
夕方に再び川へ行ってみると、娘が一人、しくしく泣いておりました。
娘は衣を盗まれ天に返れないと言い、狩人は頼る人がいないのなら家に来るように言いました。 天人の娘は、下界ではこの狩人に頼るしかないのでついていきました。
いつしか天人の娘は狩人の女房になり、子供が生まれて三歳になっていました。
ある日、狩人が山へ猟に行った留守に女房が衣を見つけてしまいました。
女房は子供を連れ天に帰ってしまいました。
女房と子供が天に帰ってしまったと気が付いた狩人は、天まで伸びているイゴツルの木を、あしぐろとでぐろの二匹の犬を連れて登っていきました。
天上の女房の家へ行った狩人は、女房の父に自分を婿にして欲しいと頼みました。
父親は
「ソバ山へ行って、明日一日のうちに三斗三升の薪を伐って来たら婿にする」と言いました。
狩人が、とても出来んと途方に暮れていると、女房が一本の扇子をくれました。
次の日、言われた通り扇子であおいだら、三斗三升の薪の木が、たちまち伐れました。
次に父は、
「昨日伐った三斗三升の木株を、明日一日で焼いて来い」
と言いました。
これも途方に暮れていると、女房が扇子であおげと教えてくれました。
次の日、言われた通りにして木株を焼きました。
そうしたら今度は、
「三斗三升のソバの種を明日一日で蒔け」
と言われました。
これも扇子を使って、なんなく済ましました。
そしたら女房の父は、
「それでは婿にしてやるが、山小屋へ瓜の番に行ってくれ」
と言いました。
女房は狩人、天上では瓜は食べてはいけないことになっているから、決して食べないようにと教えました。
ところが、山小屋に行った狩人は、喉が乾いしまい、我慢できなくなり、ひとつぐらいはいいだろうと瓜をもぎとってしまいました。
食べようとして割ったら、瓜の中から大水がどおっと出て、狩人はとうとう下界へ流されてしまいました。
その日は七月六日。
七夕様には狩人と天人の女房を祀ってあるが、瓜を七夕様にお供えしないのはそういう理由からということです。
地域により、様々な七夕の昔話がありますね。
そのお話のひとつひとつに、七夕の由来が語られています。
これは、色々な伝承や風習が混ざり合って、今の七夕にいたっている証じゃないでしょうか?
もうひとつ紹介
七夕さま
まとめ
織姫と彦星のお話はロマンティックに語られていますが、切なさを感じずにはいられない伝説ですね。
私が子供の頃、この3つのお話は全部知っていました。
テレビで見たり、本で読んだり、
保育園のときから7月になると紙芝居や先生の語りで、繰り返し繰り返し聞かされたんだと思います。
でも、私自身は子供心にどれもありだな~と、受け止めていました。
少しづつ違う内容を知ることで、各地の伝統や風習が混ざり、歴史がある話だと気が付けるからかもしれません。
同じ行事にでも地域により、大きく違うこともあり本当に面白いと思います。
たなばた 関連記事
七夕飾りに使う笹は竹のこと?違いはあるの?
七夕飾り・本物の笹はどこで購入すればいい?保存方法は?
コメント