目次
七夕飾り、既製品でも可愛いのや素敵な物が販売されいますね。
私の子供の頃と同じものがまだ売っていて、とても懐かしく思い出しました。
そして、今回は代表的な七夕飾りの名前と意味を調べています。
名称、込められている願いを知って、伝統行事を楽しんでみませんか?
ちょっと変わった折り鶴も紹介しますね。
七夕飾りの意味
五色の短冊
●学問や書道の上達
早朝、サトイモ(カラトリ)の葉にたまった朝露を硯に集めて墨をすり、詩歌を書いて学問の上達を願います。
以前は「天の川・七夕・織姫・彦星」などと書いたものですが、現代では願い事を書くことが多くなりました。
当初は五色の糸を飾っていて、江戸時代に入ってから五色の短冊が使われるようになっています。
●五色とは?
青・赤・黄・白・黒(紫)
を指します。
古代の陰陽五行説に基づいています。
陰陽五行説とは、総てのものは「陰・陽」の側面を持ち「木・火・土・金・水」のの五要素を根源とする説をいうものです。
赤=火
黄=土
白=金
水=黒(紫)
それぞれ、こんな風に対応しているんですね。
これらの色を七夕飾りに使うことで、魔除けの意味もあったということです。
紙衣(かみごろも)
●病気や災難の厄除け、裁縫の上達
病や厄災の身代わりに流す形代の意味もある紙で作った着物。裁縫が上達するよう願いが込められています。
巾着(きんちゃく)
●商売繁盛
富貴を願い、節約、貯蓄の精神を養いました。しっかりとヒモで結ばれて、無駄遣いを諫めています。
投網、網飾り(とあみ、あみかざり)
●大漁と豊作
網飾りは魚を取る漁網を表します。幸運を寄せ集めるという意味もあります。
折り鶴
●長寿
鶴は千年、亀は万年といい、長寿を表す鶴を紙で折り、長生きできるよう願います。
屑籠(くずかご)
●清潔と倹約
他の飾りを作った際に出た、裁ち屑や紙屑を集めて屑籠の中に入れました。
清潔・倹約の心を育む意味があります。
吹流し
●織姫の織り糸
織姫の織り糸を象徴しており、昔の織り糸を垂らした形を表しています。機織りや技芸の上達を願いました。
その他にも
提灯
星飾り
笹の葉
織姫と彦星
輪飾り
菱飾り
などがあります。
変わり種 – 連鶴(れんづる) –
三重県桑名市に伝わる連鶴(千羽鶴)という折鶴があるんですけどね。
これ、一枚の紙に切り込みを入れて折っていくのです。
写真のくちばしで繋がっている折り鶴は、以前作った時に出た小さな残り紙で折ったもの。
鶴が乗っているのはテキスト本、最近またリニューアルされたみたいです。
普通の折り紙では繋ぎ目が切れてしまうので、昔ながらの和紙を使うのですが、現在、専用の和紙も作って販売しています。
以前、ふとした切っ掛けでこの鶴のことを知り、凝った時期がありまして…これがなかなか面白くて奥が深いのです。
これまで七夕に飾ったことはありませんが、変わり種でいいなと思い出し、引っ張り出してきました。
普通の和紙だと硬いので折りにくいとのことで、専用和紙を作ったそうですが、慣れると普通の和紙でも折れるようになってきますよ。
専用和紙はさすが専用だけあって柔らくて折りやすいのに、かなり丈夫で何回も折ってはほどきしましたが、繋ぎ目はしっかり繋がっています。
ちょっと厚手の折り紙や普通紙でも作れると思います。
不器用な私は、薄手の折り紙だと繋ぎ目を千切ってしまい上手く出来ませんでした。
でも上手な人は作っちゃうんですよね…不思議です。
桑名市HPより
『秘伝千羽鶴折形』
連鶴を折る女性たち。
向かって左下の丸で囲ったところに、握りバサミと紙が描かれています。
「桑名の千羽鶴」考案者は、伊勢桑名の長圓寺の住職・義道一圓(ぎどういちえん)1762-1834という人です。
『秘伝千羽鶴折形』とは、遊びの折方として最古の書物です。内容は一枚の紙から連続した鶴を折る折方(連鶴)の展開図と完成姿図が描かれており、2羽から最高97羽をつなぐ49種類が紹介されています。
初版は寛政9年(1797)に京都の吉野屋から出版され、好評を博したためか寛政12年にも江戸・京都・大坂にて再版されています。
桑名の千羽鶴
桑名市HP
【博物館】連鶴の原典「素雲鶴」復元事業ブログ
桑名市無形文化財である「桑名の千羽鶴」の原典であるとされる『素雲鶴』の発見にともない、その修復と公開を行い、「連鶴発祥の地・桑名」として地域のブランド力を高めるとともに、世界的にも日本の素晴らしい文化である「折紙」を発信していく事業です。
下記の場所でテキストや、裏側にカット線が入った専用和紙が販売されいます。
六華苑
国の重要文化財。
YouTubeで折り方の紹介動画が上がっているので、簡単なものから挑戦してみるのも楽しいと思います。
七夕人形
「七夕人形」や「七夕紙衣」は、形代の一種と考えられるものを軒につるしたり、子供たちが小川に浮かべて押して歩くといった行事を行っている地方もあります。
兵庫県姫路市
「七夕さんの着物」と呼ばれています。8月6日の夜・笹竹を2本立て、その間に竹を渡して人形を通します。沢山飾ると衣装持ちになると言われています。
長野県松本
松本地方の七夕習俗に独特の紙製または板製の男女一対の人形です。
8月6日になるべく風通しの良い軒下につるして飾り、その風で厄を拭き払っています。板製の人形には子供の着物を掛けます。
ほかに、脚の長い木製の男の人形(カータリ)もあります。ちょっと鬼みたい
まとめ
いかがでしたか?
旧暦の頃は、お盆と関連する行事として行われていたとのこと。
織姫彦星だけの伝説ではなく、私達の日常にも深く結びついたお祭りだったのですね。
笹飾りをしなくても、折り紙で可愛い織姫彦星や星を折り、夕食のテーブルに飾り付けるだけでも楽しめると思います。
簡単にでも歴史や意味を知って、私も伝統行事を身近に楽しみたいと思います。
折り方は、こちらのサイトさんが詳しいですよ
折り紙専門おりがみくらぶさんのHP
おりがみくらぶ-たなばた-
連鶴の折り方と展開図を紹介しているKAZさんのサイト
鶴乃五色 -連鶴の折り方-
Ritsuさんのサイト
連鶴を折ってみたい人にはお薦めです
コメント