七夕の由来・織姫と彦星の伝説と日本の棚機津女伝説(たなばたつめでんせつ)

天の川にゆれる笹のイラスト 七夕

目次

 

七夕さまの行事について、なぜ行われるようになったのでしょう。

織姫と彦星しか知らない七夕さまのことを調べてみました。

 

 

 

七夕の由来・織姫と彦星の伝説

七夕とは

7月7日及びその前後の行事のことです。

もともとは陰暦で行っていましたが、現在は陰暦の7月7日に行うことが多い。東北地方などでは月遅れの8月7日に行っています。

そして、七夕の主役である牽牛星は農作業の時を知らせる星として、織女星はその名の通り養蚕や裁縫を司る星として、人々の生活に密着していました。

星祭(ほしまつり)、織女祭(しょくじょさい)ともいい、古代の中国王朝から伝来した行事と、日本古来の伝承、信仰などの行事と入り混じり今日に至ります。

<たなばた>と呼ばれる理由

折口信夫(おりぐちしのぶ)説

日本では古代より神を迎え祀るため、乙女が水辺の棚に設けた機屋(はたや)にこもり、神の降臨を待って一夜を過ごすといった伝承がありました。

これが棚機女(たなばたつめ)、乙棚機(おとたなばた)、さらに「たなばた」となったという。
日本大百科全書の解説より

織姫と彦星(織女星と牽牛星)の伝説

織女や牽牛の星の名は、春秋戦国時代の『詩経』が初出とされています。

七夕伝説の初出は『文選』の中の漢の時代に編纂された「古詩十九首」で、南北朝時代の『荊楚歳時記』『史記』などの中にも記述があります。

 

 

昔、天の川の東に織姫(織女星・こと座の一等星ベガ)がいました。

織姫は天帝の娘で、機を織り、雲の錦で天の衣を縫っていました。

一方、天の川の西には牛追いの彦星(牽牛星・わし座の一等星アルタイ)がおり、天帝は二人を結婚させました。

こうして夫婦になり仲睦まじく暮らすのですが、楽しさにかまけた2人は全く働かなくなってしまいました。

このため天帝は織姫を天の川の東に連れ帰り、1年に1度、7月7日の七夕の夜に、天の川を渡って彦星と会うことを許しました。

この時、雨が降ると天の川が増水し織姫は川を渡れなくなるのですが、そこからか無数のカササギが飛来し、天の川に橋をかけてくれるという伝説もあります。

当時使用されていた『太陰太陽暦』では、7月7日は上限の月となるため、これを船に見立てたりもしました。

夏の大三角

いまでは地上の光が明るいので、ハッキリ見られないかもしれませんが、本来、7月7日前後は一等星が光り輝きとても美しく見える時期です。

上弦の月であるため夜空が暗くなっているのです。

午後9時頃の夜空を見ると、頭上にこと座の一等星ベガ(織女星)。

天の川を挟んで、わし座の一等星アルタイ(牽牛星)がいます。

天の川の中に、白鳥座のデネブがいて、この3つの星を直線でつなぐと大きな三角形になるので、こう呼ばれています。

また、ベガの傍に位置する琴座の五等星2つを、2人の子供とする地域もあるようです。

 

七夕の由来・日本の棚機津女伝説(たなばたつめでんせつ)

棚機津女(たなばたつめ)の伝説は「古事記」に記されています。

村の厄災を除くため水辺で神の衣を織り、神の一夜妻となるため機屋で神の降臨を待つ棚機津女という巫女の伝説です。

「たなばた」の語源はこの巫女に因んでいるのです。

他にも、七夕の由来として、室町時代の『天稚彦物語(あめわかひこものがたり)』に、娘が大蛇と結婚する異類婚姻譚があります。

これは全国に語り口を変えて伝承されていて、その骨子は天人女房の昔話にあります。

 

とはいえ、古事記や日本書紀、万葉集などの文献には『棚機津女伝説』の記載はないそうです。20世紀の民俗学者・折口信夫が唱えた節ということで、一気に広まったようです。

 

七夕飾り短冊の由来は乞巧奠(きこうでん)から

唐の時代には、織姫にあやかって機織りや裁縫が上達するように『乞巧奠(きこうでん)』という星祭が行われていました。

それが奈良時代の日本に伝わり、宮中行事として七夕行事が行われるようになりました。桃・梨・茄子・瓜・大豆・干鯛(ひだい)・薄鮑(うすあわび)などを供え祀りました。

また、サトイモの葉にたまった夜露を『天の川の雫」と考え、それで墨をすり梶の葉に和歌をしたため願い事をしたのです。梶のは古代より神聖なものとされていました。

やがて江戸時代になり、七夕は庶民の間にも広まっていきました。

そして、織姫が機織りや縫物などに長けていたため、江戸時代に女子の手習い事の願掛けとして、一般にも広がりました。

そういえば、江戸時代に入り、梶の葉から五色の短冊に願い事を書くようになり、笹竹につるすようになっています。

笹や竹は真っ直ぐ育ち、冬の間も緑のままなので昔から不思議な力があり、神聖な植物とされてきました。

七夕祭りのあと、七夕飾りと笹や竹を、川や海に流すのは穢れを持っていって貰うためなのです。

五色の短冊の色は、木・火・土・金・水の五行説にちなみ緑・紅・黄・白・黒です。

 

まとめ

恥ずかしながらワタクシ、単純に織姫と彦星が会えない話だと思っていました。

まさか、遣唐使が行き来した時代に日本に入ってきて、各地の伝承や伝説、歴史と結びついて今に伝わっていたなんて…

古事記や万葉集にも記述があるなんて、本当に凄いことです。

遠い時代に思いを馳せると、いつもと違った七夕が味わえるかもしれませんね。

 

たなばた 関連記事

七夕飾りに使う笹は竹のこと?違いはあるの?

七夕飾り・本物の笹はどこで購入すればいい?保存方法は?

七夕の由来・子供にもわかる?簡単な説明

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました