端午の節句☆菖蒲湯に使う菖蒲の入手方法と作り方

菖蒲とヨモギの入ったお風呂の写真 端午の節句

目次

 

こどもの日は「端午の節句」「菖蒲の節句」ともいわれていて、5月5日とは切っても切り離せない大切なアイテムです。

 

邪気払いにお風呂に入れて入浴したり、軒先に吊るしたり、枕の下に敷いたりと大活躍の菖蒲について、購入先や菖蒲湯の作り方を調べてみました。

端午の節句、菖蒲湯に使う菖蒲はどこで買えるの?

・ネットショップ

・スーパー

・花屋さん

・JAの直売所

・野菜の直売所・道の駅

 

などで手に入るようです。

ただ、5月5日の当日では売り切れている場合もあるので、確実に欲しいという方はネットショップが良いかもしれません。

近所の花屋さんやスーパー・直売所などで、買物のついでに取り扱いがあるか聞くのもいいと思います。

 

検索する生花店の通販ページがたくさん出てきます。
こんなHPもありました。

JAグループ茨城「Amore アモーレ」
河野さんの葉ショウブ(JAなめがた)

生産者さんが葉菖蒲をどんな風に育てているのかが、よくわかります。
大切にされているんですね。

 

 

購入前に気を付けること

実は菖蒲湯に使われるのは「葉菖蒲」といいます。

一般的に販売されている菖蒲の花や、菖蒲園で咲いているのは「花菖蒲」と呼ばれる別物なのです。

菖蒲湯用として売られているものなら間違いないと思いますが、店頭で詳しくないスタッフさんだったりすると、こちらの花菖蒲と勘違いされる場合もあるようです。

 

葉菖蒲-ハショウブ-

 

ですよ〜〜ヽ(^o^)丿
お間違いのないように。

 

葉菖蒲と花菖蒲の違い

ハ・ショウブとは

菖蒲湯に使う菖蒲

ショウブ科ショウブ属(サトイモ科と分類することもある※)

湿地帯に生息する多年草。

原産地はヨーロッパ、アジアで、5月頃になると小さな花の集まりが棒状になり、下方から咲いていきます。

薬用効果があり、葉や根を傷つけるととても良い香りがします。

この香りが魔を払うとされていました。

そういえば、葉だけが売られていることが多いようですが、実は、葉よりも根の方がより芳香が強いんだそうです。

 

※本種は旧来の分類体系では「サトイモ科」とされてきましたが、近年のDNAを用いた研究の結果、サトイモ科の他の植物とはかなり異なることが分かり、新しい分類体系(APG分類体系)では「ショウブ科」として独立した科とされています。
重井薬用植物園より

 

ハナ・ショウブとは

花菖蒲(ハショウブ)

アヤメ科アヤメ属

湿地帯に生息する多年草。

原産地は日本、朝鮮半島から東シベリア。

開花期は6月から7月にかけ色とりどりの花を咲かせます。

種類や品種が豊富です。

江戸系・伊勢系・肥後系・長井系・雑種系・外国系など。

 

菖蒲湯の作り方

①葉菖蒲を用意します
ヨモギとセットになってい場合もあります

②10本程度に束ね根元をゴムなどで縛り束ねます

③浴槽に入れてから湯を張ります
沸かす場合も最初から浴槽に入れておきましょう

④湯温は40~42度くらいが香りが出やすい温度だと思います

⑤あとは適温に冷めてから入浴します

 

ひと手間かけて、より香りを楽しむこともできます。

 

①菖蒲の葉や根を細かく刻み、お茶の葉を入れるパックなどに入れます
刻むことで菖蒲の精油成分がよりでやすくなります

②パックをボールや洗面器に入れ熱湯をかけ10分ほど置いておきます

③あとはそのお湯を浴槽に注ぐだけ
その際パックは出した方が安全です
何かの拍子に中身が出てしまうと大変ですから

 

それから、菖蒲湯は植物の天然成分を利用するだけですが、肌に合わない方もいらっしゃるかもしれません。

不安のある方は、葉や根にキズを入れたり折り曲げたりして洗面器におき、香りを楽し無程度でも十分だと思います。

古来から伝わる節句の気分を楽しんでみるのも、なかなか乙な物ですよ。

 

まとめ

菖蒲湯に入る熊と金太郎さん

 

菖蒲さえ用意出来れば簡単にできる菖蒲湯。

古臭い習慣のように感じるかもしれませんが、

今年は菖蒲湯につかって無病息災を祈願してみませんか?

 

端午の節句 関連記事

端午の節句の意味や由来・飾りやお祝いの仕方・料理の意味は?

五月人形の飾り方と仕舞い方、道具の名称について

端午の節句・菖蒲を使ったアレコレ!菖蒲枕・菖蒲湯・菖蒲打など

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました