目次
もうすぐ5月5日のこどもの日ですね。
もともとは端午の節句といい、奈良時代から続く古い行事なんですよ。
今回は意外に知らない「こどもの日=端午の節句」について調べてみました。
端午の節句その意味と由来について
元は中国から伝来した厄払いの風習だったそうです。
「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも言いました。
端午の節句は男の子の成長を願う行事
本来、端午(たんご)とは月の始めの牛(うま)の日をいいますが、古代の牛(ご)という文字の音が五に通じることから奈良時代以降、旧暦の5月5日(現在は新暦5月5日)が端午の節句として定着したようです。
古来、宮中では季節の変わり目である端午の日に病や厄災を除けるため、この日に薬草摘みや菖蒲を浸したお酒を飲むという行事が行われていました。
菖蒲は強い香気で厄を払うとされ、ヨモギと共に軒に吊るして、菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。
また時代が下り武家社会に移るるにつれ、「菖蒲(しょうぶ)」を「尚武(しょうぶ)※」という言葉にかけ、勇ましい飾りをして男の子の誕生・成長を願い「尚武の節句」として祝うようになっていきました。
※尚武:武事・軍事を尊ぶこと。
これは家の後継ぎが無事に成長を祈り、一族の繁栄を願う重要な行事として、江戸時代には徳川幕府の重要な式日として5月5日が定められています。
鎧や兜を飾るのは武家社会から生まれた風習
身の安全を願い神社に参拝する際、鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。
鎧兜は武将にとって身を護る大切な武具であり、精神性と用の美を備えるものでもありました。
また勇ましい武将になるよう願いを込めて、太刀(たち)、太鼓、金太郎人形、武者人形も飾っていました。
今では鎧兜が身体を守るということから、事故や病気などの厄災から子供を守るという願いも込められています。
こいのぼりは江戸時代に生まれた
こいのぼりは鎧兜と違い、江戸時代中期の裕福な町人の家から始まった習慣だそうです。
武家の家では虫干しも兼ねて、先祖伝来の鎧兜を奥座敷に飾り、玄関に旗指物(のぼり)を飾っているのを模し、一部の商家で豪華な飾りや鯉の絵を描いた吹流しを立てるようになりました。
鯉は非常に生命力の強い魚で、その鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登って竜になるという中国の伝説にちなんでいます。
どんな困難にも耐え、立派な大人になって欲しいという願いが込められています。
今では鮮やかな色彩のものが多くなりましたが、本来は黒い鯉(真鯉)だけだったのが、明治に入り真鯉(まごい)と緋鯉(ひごい)で揚げる様になり、昭和時代に家族を表すため子鯉(小さな青い鯉)が添えらえました。
端午の節句の飾りはいつ出すの?お祝いの仕方は?
いつ飾るのがよいか?
春分の日(3月20日前後)以降、遅くとも4月中旬くらいが良いようです。
遅くとも4月うちには済ませておきたいですね。
大安吉日などのお日柄には、こだわらなくても大丈夫です。
いつ仕舞うのがよいか?
空気の乾燥した天気の良い日に仕舞いましょう。
梅雨入りを目前に控え、不安定なお天気になる時期です。
節句が終わったら、出来るだけ早い時期に片付けて下さい。
基本的に外に飾っていたこいのぼりは、汚れをしっかり落とし、乾燥させてから片付けて下さいね。
湿気が残るとカビの原因になりますから。
出しっぱなしでもいいの?
これは各家庭によりますが、鎧兜や人形など、飾っておくのもいいと思います。
少数派かもしれませんが、昨今の武将ブームで鎧飾り、兜飾り、武将の人形など、インテリアとして飾る方も増えているという話も聞きました。
趣味で甲冑制作をしている方も多いそうです。
お祝いの仕方
4月中旬までに、鎧兜や人形・こいのぼりを飾っておきます。
そして5月5日の節句当日か、前日の晩(宵節句という)に、両家の両親やお祝いをいただいた方、親しい方たちをお招きし縁起物の御馳走でもてなします。
それから菖蒲を軒先にさしたり、お酒にひたして菖蒲酒したりするそうです。私は初耳でした。また、お湯に入れて菖蒲湯にしたり、枕の下に敷いて菖蒲枕にしたりもします。
いずれも、邪気が身体に入り込むのを防ぐという意味があり、子どもが丈夫で元気に育つよう、先人の祈りが込められています。
端午の節句に食べる物と意味は?
柏餅
柏餅を端午の節句に食べだしたのは江戸時代になってからで、日本独自の習慣です。男の子の節句として祝うようになってからだそうです。
柏は新芽が出ないと古い葉が落ちないため、家系が途絶えないための縁起かつぎとされています。子孫繁栄の願いを込めていただきます。
ちまき
ちまきは茅(ちがや)や笹の葉でもち米を包み蒸したお料理です。
ちまきを食べる習慣は、中国の詩人が亡くなった日に、供物として笹で包んだ米(あるいは米を入れた竹筒)を川に投げ入れたという故事からきています。
邪気払いの意味を込めていただきます。
竹の子の煮物
ちょうど旬のお野菜です。
すくすくと真っ直ぐ育つことから、縁起物として食べられるようになりました。
どこにでも生え、手に入れやすい食品だったということもあるのでしょうか?
鰤(ぶり)の照り焼き
鰤は大きくなるにしたがって名前が変わる出世魚です。
それにあやかり子供の出世を願うということで、好まれるお料理になりました。
まとめ
こうしてみていくと、子を思う親の気持ちが込められているのがひしひしと伝わってきました。
昔は子どもは、7歳までは神様からの預かりものといっていたそうで、7歳を迎えるまでに亡くなる子どもが多かったのです。
医療も発達していませんから、病気や怪我は悪霊や邪気の仕業と考えられていました。
そのための邪気払いをこれでもか!!というくらい行い、縁起をかついで子供の無事な成長を祈ったのですね。
そのことに思いを馳せながら、あらためて子供の健やかな成長を祝ってみてはいかがでしょうか?
菖蒲湯は入浴剤を使えば簡単です。
柏餅・ちまきはスーパーで購入できますが、たまには和菓子屋さんを利用するのもいいかもしれません。
お料理は子どもの好きなモノでいいと思います。
気分を味わいたいならちらし寿司などいかがですか?
これは昔から寿司粉のCMを刷り込まれているせいかな(;^ω^)
「ちらし寿司なら~あったご飯に混ぜるだけ♪」
イベントのたび流れてたから…錦糸卵が華やかなメニューです。
最後に
色いろ書きましたが、これらは一般的に言われていることを調べて書いたもので、各家庭やそれぞれの地域によって異なります。
このようにお祝いしましょうということではありません。
これらが少しでも参考になれば幸いです。
端午の節句 関連記事
端午の節句・菖蒲を使ったアレコレ!菖蒲枕・菖蒲湯・菖蒲打などい
コメント