浴衣の着崩れない歩き方 ワンポイント

生活

目次

こんにちは。

8月です!!

今年も暑いですね。

そんな中、すでに浴衣でお出かけした方もいらっしゃると思います。

そんなシーズン真っ只中ではありますが、本日は浴衣を着た時に着崩れない、そしてキレイに見える歩き方をご紹介します。

少し意識するだけで簡単にできると思います。

良ければ試してみたください。

 

 

歩き方を変える

私達は日常、洋服を着て膝をあげ踵から着地する歩き方をしています。

 

例えばこんな感じに↓

 

キレイな歩き方 ローヒール編

ゆっくりした動きで解説
0:48~

普通のスピードで歩く様子
1:45~

キレイな歩き方 ローヒール編

 

 

『綺麗な歩き方』と検索したら出てきた動画です。

実際、キレイな歩き方です。

でも、浴衣を着てこの歩き方をすると、裾をバサバサさせて歩くことになります。

そして着崩れの原因にもなるんですよね。

 

 

じゃあどうすればいいのか?どう歩くのか?

そもそも、浴衣(和装)を着た時と洋服を着たときでは、歩き方が全く違うのです。

着物を着た時には、股関節から足を出し、踵ではなく指先から着地する歩き方をします。

帯から下、股関節を意識してみてください。

腰でもいいと思います。

そして、股関節から足を出してください。

腰から足を出すようなイメージでもかまいません。

歩幅はいつもより小さめで、股関節を軸に振り子の要領で足を前に出します。

すると太腿・膝から下が自然に前に出ます。

そして、前に出した足のつま先(親指の裏あたり)から地面に着くように歩いてみてください。

このとき、お臍(へそ)から指3本くらい下の位置に意識して軽く力を入れると、よりいいと思います。

自然と足先が内側を向き、よく言われる『内股で歩く』という形になります。

両腕は元気よく振らず、右手を上前にそっと添わせ、左手で巾着やバックを持つようにするとカッコよく歩けます。

男性の場合も基本は同じ。

女性に比べると歩幅は広くなりますが、膝を使って歩くのではなく、やはり股関節を意識して足全体を使って歩いてみてください。

 

『着物 歩き方』で検索して見つけた動画です。

御自身がお能で教わってきたことをレクチャーされている内容のようで、中で歩き方の説明をされていました。

後ろ足の使い方、手の動かし方についても話されていて、とても参考になります。

21:45~28:00あたりまで

京都きものTV【着物の歩き方】

京都きものTV【着物の歩き方】

 

 

まとめ

いかがでしたか?

初めての浴衣、戸惑うこともあると思いますが、普段と違う装いを楽しんでください。

少しでも参考になれば幸いです。

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました