浴衣のときの汗対策・暑い夏涼しげに着るためにできること

和服を着た女性が日傘を差して、涼し気に佇んでいる 生活

目次

イベントが目白押しの楽しい季節、夏がやって来ますね。

夏祭り、花火大会、盆踊り、live…とくれば浴衣を着たいと思う人も多いと思います。

でも色ん理由で断念したと言う声も、少なからず耳にします。

 

『着方がわからない』

『お金かかりそう』

『動きにくそう』

『暑そう』

…等々。

 

その中でも『前に着たけど、汗だくになるのが気になる‥』という理由で、浴衣を諦める人もいました。

せっかく浴衣を持っているのに、それは勿体ない!

そこで今回は、浴衣を着た時、少しでも着やすくなるような汗対策をご紹介します。

 

 

 

浴衣を着た時の汗対策

浴衣の生地を涼しいものにする

もし、これから浴衣の購入されるなら、浴衣の素材を吸汗・速乾性の優れた物を選ぶのもひとつの対策です。

・麻
・綿麻
東レセオアルファ

新吸汗速乾ポリエステル繊維カルキRュロ(帝人フロンティア株式会社)

 

などの素材で仕立てられた、素敵な柄の浴衣も販売されています。

また、浴衣は帯をする分、どうしても胴回りが暑くなるので、単(ひとえ)の帯や、兵児帯を使うだけでも随分違うと思います。

 

素肌に直接浴衣を着ない

初めての浴衣、着付けに最低限必要なものはコレ←でもお伝えしました通り、浴衣の下に肌襦袢を身につけるのが基本の対策です。

 

下着はノンワイヤーブラかスポーツブラをつけますが、胸の豊かな方は和装用ブラの着用もいいと思います。

私が着用していたのはシルクふぁみりぃのブラです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マルベリー リラックスブラ
価格:2980円(税込、送料別) (2018/9/27時点)

 

楽天で購入

 

 

これ着け心地がいいんですよ。

 

温泉旅館などで着る浴衣は、寝間着として直接身につけます。

でも、夏祭りや盆踊りなど外出するのであれば、汗対策はもちろん透け対策としても身に付けた方が安心です。

何かのイベントで空調の効いた室内で短時間過ごすだけ、という場合なら手持ちのTシャツやタンクトップ、キャミソールなどで十分だと思いますが。

でも、外に出て何時間か過ごすのなら、ご自身の過ごしやすさ(快適さ)や他人の目から見た時の印象(実際は汗だくでも涼し気に見えると素敵です)を考えて、肌襦袢を用意しても損はしないと思います。

私は肌襦袢とステテコがお気に入りですが、他にも汗取りの付いたスリップなどもあります。

スリップは腰あたりで切り替えがありポリエステル素材になっているものがあります。

汗を吸わないものだと足にまとわりつき、歩きにくくなってしまうので素材に注意して下さい。

安価な物からちょっとお高めの物まで色々あるので、ご自身にあった製品を選んでみてください。

昔ながらの綿・麻・絹混紡などがあります。 最近、吸湿速乾生地を使った和装用の下着も販売されています。

個人的に、私は汗かきので足の裏も汗をかいてしまいます。

下駄を履いていても自分の汗でベタベタして不快になるくらい。

その対策としてレースの足袋を履きました。

レースなので汗は吸いませんが、あのペタペタ感が無くなり、快適に過ごせました。

 

参考までに

和装ブラ

東レ汗取りインナー

セシール 前汗キャッチャー

レディース 楊柳ステテコ 

さらっとライン

こういった製品を、ご自身の体型などに合わせ、上手く組み合わせてみてください。

これだけで、かなり汗対策になりますよ。

 

 

着付けの準備段階からできる汗対策

着付け前可能なら浴衣を着るお部屋を空調で適度に冷やしておきます。

ついでに、浴衣や肌着をクーラーの風に当てて冷やしておいてください。

その他、小物類を手に取りやすい配置に準備しておきます。

ちなみに、私は肌襦袢を冷蔵庫の野菜室で冷やしたことがあるんですが…どうだったか覚えていないので、イマイチだったんでしょうね。

無理なら扇風機やサーキュレーターで、室内の暑い空気を外に逃がしておきます。

そして、部屋を涼しくする間に温めのシャワーで汗を流します。

 

冷却シートや保冷剤を使う

LION 冷えピタ ボディ用 大人用 冷却シート

小林製薬 からだに貼る熱さまシート 8時間

 

冷却シート などの冷却ジェルシートを太い動脈が通る場所に貼ります。

 

脇の下(腋窩動脈・エキカドウミャク)

太ももの付け根(鼠経動脈・ソケイドウミャク)

 

風邪をひいて熱を出した時に冷やすのと同じ位置ですね。

汗が肌に残っていると、密着性が悪くなるので、貼り付ける前にしっかり拭き取りましょう。

 

それから、小さな保冷剤を手ぬぐい(なければハンカチ)で包み、帯と背中の間に差し入れます。

タオルや大きな保冷剤だと厚みが出て、ゴワつくいて上手く入らないかもしれません。

あ、冷え加減は保冷剤の包み方で調節してくださいね。

下側から入れられます。

帯の結び目で隠れるようにすれば、外からは分からないと思います。

それから、落ちないように気を付けて、温くなったら取り出してくださいね。

保冷剤の包みは手に持ちながら、首や脇を冷やして体温調節に使ってもいいと思います。

どちらも『涼しい』という訳にはいきませんが、外に出た時、背中が少しヒンヤリする程度でもかなり楽ですよ。

その他、制汗剤などを利用する手もあります。

 

道具を使う

扇子(せんす)

 

・団扇(うちわ)

 

扇子や団扇を胸の前で扇ぎ、首や顔に風を送ってください。

バサバサと顔の横などで大きく扇ぐのは、やめた方がいいです。

それだけで汗をかきますし、横にいる人に生暖かい風が行き不快にさせるかもしれません。

 

日傘

 

もし昼間のお出かけで、日差しの下を歩くなら差した方がいいと思います。
荷物になるから邪魔かもしれませんが…

 

汗拭きシート


ドラッグストアに行くと、冷感・消臭・香付き・薬用…など、たくさん並んでいます。

これで首や腕など小まめに拭き取るだけで不快感が違います。

消臭効果や香り付きの物を使うと、汗臭さも軽減されると思います。

デートのには必須かもしれません。

 

 

汗対策まとめ

いかがでしたか?

ただ、どんなに対策しても暑いのは変わらないし、多かれ少なかれ汗はかきます。

汗対策や暑さ対策をしたら、あとは夏はこんなものだ!と割り切って浴衣で過ごすひとときを楽しむ気持ちも大切だと思います。

何度か浴衣で過ごしたら、ご自分によりあう汗対策も見つかるのではないでしょうか?

 

初めての浴衣についてはこちらに書いています↓
浴衣の着方がわからない・浴衣は初心者でも簡単に着付けられますよ
初めての浴衣・帯の種類と結び方

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました