初めての浴衣、着付けに最低限必要なものはコレ

浴衣と半幅帯と下駄と帯 生活

目次

 

夏のイベントには浴衣を着て出かけることが多くなりますね。

最近は、しまむらやユニクロでも購入できるので浴衣が身近になったような気がします。

衝動買いしてし待った人もいらっしゃるのではないでしょうか?

ただ、店頭で浴衣を購入しただけでは、身に付けられないと思います。

よく『着付けセット』なるものも販売されていますが、お店によって内容が違ったりしてどれにすればいいか迷いませんか?

今回は、私が浴衣を着た時に『最低限、これだけあればいいんじゃないか』と感じた小物を紹介します。

 

 

まずは私の着物歴

 

学生時代に簡単な着付けを習いました。

色々と教わりましたが殆ど覚えていません。

何とか思い出せるのは単衣(ひとえ)の着物でお太鼓と、浴衣に文庫結びくらいで、それも事前に思い出し練習をしないといけないレベルです。

ただ、当時教わったコツのようなものは覚えていて、こんな私ですがなんとか着崩れない程度に仕上がります。

そんな私が久方振りに浴衣を着るにあたり、『着付けセット』なる物を購入したのですが、セットの中身で使ったのは一つ二つという結果となりました。

 

着付けセットも色々な組み合わせで販売されていますが、浴衣くらいだと使わない(使いこなせない)物も入っていて、最初は購入しなくてもいいと思います。

 

 

これがないと着られない!浴衣の着付けに最低限必要な和装小物

 

ズバリ!!

・肌襦袢(肌着、下着のこと)

・腰ひも

・伊達締め

です。

 

私はこれで大丈夫でした。

本当に浴衣だけを着るなら、腰ひも2本用意するだけでも簡単に着られるんですよ。

ただ使った方が楽ということで、『伊達締め』と『肌襦袢』を入れています。

あと腰ひもに変わる『コーリンベルト』と『ウエストベルト』がありますが、腰紐で十分だと思います。

では、それぞれ紹介していきますね。

 

腰ひも

モスリン腰ひも 3本セット 

Amazon   腰紐 モスリン 白/ピンク 着付け紐 3本セット 【ピンク】

 

名前の通り、腰で締める紐のこと。
1本目を腰で、2本目を胸元で使用します。

『腰ひも』『胸ひも』『仮ひも』

などと呼ばれる場合もありますが、どこに使うかで呼び分けているだけで同じ紐のことです。

一般には化繊、絹、モスリンなどありますが、モスリンが使い易いと思います。

この腰ひもが無ければ着られません。

安価で手に入りますから、お持ちでなければ購入することをお勧めします。

 

コーリンベルト

コーリンベルト 衿元着崩れ防止 きものベルト

Amazon コーリンベルト デラックス 日本製 M

楽天 コーリンベルト 着物ベルト 日本製 着崩れ防止 着物 浴衣 着付け小物 クリップ 和服 和装 着物 女性 ゆうパケット便発送可能 セール対象外
平ゴムの先に金具やプラスティック製の留め具が付いたベルト。
着物の胸元を合わせるために使います。自分で着付ける際に楽に着付けられるので使う人も多いようです。

昭和20年代にコーリン社が考案した着付けに使う和装小物で商標登録商品です。
それ以外は着物ベルト、和装ベルト、着付けベルトなどと呼ばれますが同じ用途です。

 

伊達締め

正絹 伊達締め 1本【本場筑前博多織 14323】日本製

Amazon 選べる 本場筑前 博多織 正絹 伊達締め 伊達〆 日本製 全5タイプ 【1口2個までゆうメール可】dh-47 -,2赤系

楽天 セール 選べる 本場筑前 博多織 正絹 伊達締め 伊達〆 日本製 全5タイプ 【1口2個までメール便可】dh-47

私もこの博多織の伊達締めを持っていますが、呉服屋さんで購入したので少し高めの3,150円でした。

同タイプが通販だと2,000円以下で販売されていてお得です。

必要ないともいいますが、私は胃が出ているせいか腰ひもだけだと苦しくなってしまうためこれを付けた方が楽に過ごせます。

伊達締めは面で押さえてくれるので、気持ち悪くならず飲食もしやすいと思います。

色々なタイプがあるので、お好みで選んでみてください。

 

マジックベルト
和装用 マジックベルト (伊達締め・着付け用ベルト)

Amazon

日本製 和装用 マジックベルト (伊達締め・着付け用ベルト) (レモン)

楽天

 

伊達締め/和装用マジックベルト/着付けベルト/ピンク 着付け小物 和装小物 着物 長襦袢 襦袢 浴衣 国産 伊達締め 伊達〆 だてじめ だて〆 伸びる

 

Amazon (キョウエツ) KYOETSU マジックベルト メッシュ ワンタッチ 伊達締め

こちらはレビューを見ると好評でした。

ポリエステルの伊達締めを使っていましたが、暑いのと結び目がごろごろして苦しいので、こちらを購入しました。
素材はやや難あり?ですが、ちょうどよい強さで締まって、いい感じです。何より楽なので、買ってよかったです。

ゴムのベルトより蒸れないです。
伸縮も良くて厚みも気にならないので正絹の伊達〆より使いやすいです。

 

 

楽天 北陸のきもの問屋 越前屋

あと、芯の入った伊達締めなどもあります。
芯が入っているので帯板を入れなくてもある程度ピシッとします。

 

 

肌襦袢

Amazon 和装下着・浴衣・着物肌着 レース肌襦袢 2サイズ /L

楽天 和装下着 肌襦袢 和装肌着 正装用 インナー ガーゼ Mサイズ m747-1 TSi

腰のあたりを腰ひもで縛ります。

裾除け

こちらは肌襦袢と裾除けが一体になってたワンピース型。
上半身と腰回りは綿素材が使われ、足の部分は滑りの良い素材に切り替えられている物が多いです。

Amazon [キョウエツ] 肌襦袢 洗える 裾よけ 白 レース付き 通年 05 レディース (M)

 

こんなのもあります↓

【本日最終日★なごみや市】 裾よけ パンツ 日本製 [あづま姿]さらっとLINE ステテコ レース付|和装 下着 下ばき 裾除け パッチ インナー 礼装 おしゃれ 単衣 絽 紗 夏用 大人 レディース 女性 人気商品 メール便『5』新品購入 10000110

楽天で購入

 

 

肌襦袢と裾除けが一体になったワンピース型

Amazon
(キョウエツ) KYOETSU レディース洗える肌襦袢 着物スリップ 白 通年 01 (フリー)

楽天 肌襦袢 裾除け ワンピース タイプ 袴スリップ 着物スリップ レディース 日本製 白 補正 和装下着 M L メール便 送料無料

 

ステテコ

Amazonベンベルグ 裾よけ 日本製 裾除け 裾除 ステテコ 下ばき 白色 Lサイズ

楽天ステテコ レディース【5%OFFクーポン配布中】ベンベルグ 裾除け 裾除 ステテコ 下ばき 白色 M Lサイズ 御下ばき 旭化成 抗菌 防臭加工 レディース 踊り用 裾捌き良く 快適な着心地【メール便 送料無料】

ローライズになっていると腰回りが楽です。
汗を吸ってくれるのでベタつきません。

 

汗対策におすすめな組み合わせは肌襦袢とステテコ

私の好みです。
参考程度にご覧ください。

 

見た目は涼しげな浴衣ですが、お祭りや盆踊りでは暑くて汗だくになってしまいます。

着慣れないせいもありますが、やはり浴衣の下に何を着るかで動きやすさ、過ごしやすさが違ってきます。

これまで何度か浴衣を着て色々試してみて、一番快適だったのが『肌襦袢』と『ステテコ』の組み合わせでした。

実際、浴衣で長時間過ごしていると、汗が背中や足を伝うことがあります。

汗っかきな私は特にかもしれませんが、肌襦袢とステテコを着用することにより、汗が吸い取られ、ベタついた肌に浴衣が張り付くことも少なくなりました。

 

肌襦袢(肌着)

Amazon (ソウビエン) 肌襦袢 女性 洗える 筒袖 白 ガーゼ肌着 東洋紡糸 純綿 高級仕立 さらし下着 和装下着 日本製 L
ガーゼ素材の肌襦袢は袖口が広く、風が通り汗も吸ってくれるので、汗染みや蒸れもそれ程気になりませんでした。

また肩から手先に向かう袖の形が綺麗に出る様な気がします。

汗対策としては吸汗速乾性のインナーもいいと聞きますが、浴衣の色、柄、素材によっては、袖や胸元のラインが浴衣の上から透けて見える場合もあり、やは
り肌襦袢が安心できます。

ステテコ


先に紹介したのとは違う製品で、私が着用したのは上のタイプです。

ショーツの透けもある程度防げると思います。

トイレに行った時も楽でした。

それから、これらの代用としてTシャツに短パンを着用するという人も大勢いらっしゃいます。

楽でいいという声も聴きます。

この夏、1度きりしか着ない場合はそれでいいと思います。

でも何度か着る予定なら、肌襦袢とステテコ(又は裾除け・一体型)を用意することをお勧めします。

 

まとめ

浴衣ってとってもシンプルで、着慣れてしまえばとても簡単な衣装だと思います。

だってほんの百年前はみんなの普段着だったんですから。

何度か練習すれば着られるようになります。

洋装が一般的になり、和装が遠くなりましたが、何も畏(かしこ)まった席で着る礼装だけが着物という訳じゃないんですよね。

まずは腰ひもで練習し、必要に応じ他の小物を取り入れていけばだいじょうぶです。

浴衣を楽しんでください。

 

浴衣の着付け方は浴衣の着方がわからない・浴衣は初心者でも簡単に着付けられますよで書いています。

私が思い出すために参考にした、YouTubeの動画も貼っておきました。

わかりやすいので動画だけでもご覧いただくと、役立つと思います。

 

汗対策や帯について書いています→初めての浴衣・帯の種類と結び方浴衣のときの汗対策・暑い夏涼しげに着るためにできること

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました