初めての浴衣・帯の種類と結び方

浴衣姿の女性。後ろ姿、帯結び 生活

目次

お祭りに行くと、とても華やかで素敵な結び方を見かけます。

いいな~と憧れますが、初めて着るなら、まずは代表的な結び方を身につけたいですね。

今回は、浴衣に使う帯の種類と、代表的な帯の結び方をご紹介します。

 

 

 

浴衣に使う帯の種類

浴衣の帯というと真っ先に思い浮かぶのは『半幅帯』です。

私が習っていた頃は、みんな黄色の半幅帯でした。お揃いにしていた訳じゃないのですが。

その次に『夏用の名古屋帯』

これは落ち着いた大人の女性が使う帯というイメージですが、10代の女の子が付けても素敵です。

浴衣に名古屋帯を使うときは足袋を履き、少しあらたまった感じで着こなします。

あとは『小袋帯』や『兵児帯』があります。

そして『作り帯』

ひとつづつ見ていきましょう。

 

 

半幅帯

というくらい定番の帯です。

浴衣の帯といえば単(ひとえ)の半巾帯のことです。
普通の帯の半分の幅(八寸の帯)で作られていることから、半幅帯と呼ばれています。
木綿・麻・絹・ポリエステル・キュプラなどの素材もいろいろ選べます。

通販などでは色柄を楽しむために、リバーシブルの袋式が多く販売されています。というかほぼコレが主流になっているようです。

ですが、そもそも袋になっていて暑いですし、二重になっているので単に比べ扱いにくいかもしれません。

初めての浴衣なら、単の半幅帯で涼し気に締めるのがおすすめです。

汗対策はこちらで書いてます→浴衣のときの汗対策・暑い夏涼しげに着るためにできること

お時間ありあましたら、ご覧ください。

小袋帯

半幅の袋帯のことです。
浴衣や普段着用に年間を通して使えます。

 

 

名古屋帯

上質な浴衣に名古屋帯を合わせると、昼間のちょっとした外出にも使えます。
名古屋帯なら何でも使える訳ではありませんが、夏のお出かけに加えると楽しいですね。

 

 

兵児帯(へこおび)

兵児帯というと子供や男性のものという印象があるからなのか、眉をしかめる方もいらっるようです。

でも最近では浴衣だけでなく、着物にも兵児帯を使う女性が増えてきたようです。

礼装には使えませんが、着物を普段着として楽しむ女性の間では、自作する方も多いようです。

和服の反物や洋服地から簡単に作れるようで、作り方を紹介しているブログもありました。
『兵児帯 女性 自作』などで検索してみてください。

 

作り帯

付け帯、作り帯、文化帯、ワンタッチ帯など商品名は様々ですが、みんな同じ意味です。
帯を切って作ってあるタイプと、二部式のものがあります。

二部式は胴に巻く部分と結び目が分かれています。

大人の女性が付けるのはちょっと…という声もききますが、素材屋や色柄など選び、きちんと着付ければ大丈夫だと思います。

初めて浴衣を着るという方は、最初の帯は作り帯でも良いと思っています。

簡単に出来るので覚えたほうが後々楽ですが、着慣れないものを一気にやろうとして、嫌になったら元も子もありませんから。

あまり練習できないときは、浴衣の着付けに集中し、帯は簡単にするのもアリですよ。

 

 

 

浴衣の帯結び

文章で書くとややこしくなるので、youtubeで分り易いと思った動画をお借りしてまいりました。

最後の作り帯の動画はいいと思いました。

緩みにくいように、しっかり巻き付けたり巻き終わりを三角に折ったり、工夫されています。

 

 

文庫結び

 

浴衣と帯の色が暗めなので、少し解り難いかもしれません。

 

文庫結び 【青山きもの学院 ゆかたの着方と半幅帯の結び方入門】

 

 

貝の口結び

 

普段使いに便利な結び方です。

 

貝の口(男結び) 【青山きもの学院 ゆかたの着方と半幅帯の結び方入門】

 

蝶々結び

 

浴衣の着付け【帯結び編「蝶々結び」】 yukatayasan.com

 

作り帯

 

作り帯の付け方もたくさんアップされていますが、こちらは「巻き終わりを三角に折る」「ここでひきしめる」などポイントを教えてくれています。

 

名古屋の着物ディスカウント店 和道楽着物屋HP

こういうポイントを押さえると、着崩れにくくキレイに着られます。

 

浴衣を着た女性

 

まとめ

いかがでしたか?

何回か練習すれば、簡単に出来るようになります。

文庫結びは年代を問わず結べるので、覚えておくと便利ですよ。

若い人はやや上に結ぶと可愛くなりますよ。

 

・・・とはいうものの、初めて浴衣に挑戦する場合、一通り覚えて着られるようになるまで結構大変だと思います。

初めての浴衣についてはこちらで書いています→着方が浴衣のわからない・浴衣は初心者でも簡単に着付けられますよ

帯まで手が回りそうにないようなら、あまりこだわらず『作り帯』『兵児帯』の利用も考えてみてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました